icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術51巻9号

2023年09月発行

文献概要

増大号 匠から学ぶ 血栓止血検査ガイド 3章 検査プロセス

PIC/プラスミノゲン/t-PA・PAI-1複合体/α2PI/PAI-1

著者: 長屋聡美1 森下英理子1

所属機関: 1金沢大学大学院医薬保健学総合研究科病態検査学

ページ範囲:P.993 - P.996

文献購入ページに移動
はじめに

 線維素溶解(線溶)とは,凝固カスケードの進行に伴って生じた不溶性のフィブリン(線維素)を可溶性のフィブリン分解産物に分解し,組織傷害などで生じた止血血栓を溶解・除去する機構である.線溶反応は,プラスミノゲンアクチベータ(plasminogen activator:PA)が,酵素前駆体であるプラスミノゲンのArg561-Val562ペプチド結合を加水分解し,プラスミンに転換することで始まる1).生理的なPAとしては,組織型PA(tissue-type PA:t-PA)とウロキナーゼ型PA(urokinase-type PA:u-PA)の2種類が存在しているが,血管内皮細胞で産生されて血管内線溶にかかわるのは,主にt-PAである2).生成されたプラスミンはフィブリンを分解し,フィブリン/フィブリノゲン分解産物(fibrin/fibrinogen degradation products:FDP)やDダイマーを生じる(図1).t-PAおよびプラスミノゲンはフィブリン親和性が高いため,フィブリン上におけるプラスミン生成とフィブリン溶解が効率よく進行する2,3)

参考文献

1)日本血栓止血学会.日本血栓止血学会用語集 改訂版. https://jsth.medical-words.jp(2023年6月15日アクセス)
PI・tPA・PAI-1.日血栓止血会誌.2018;29:573-576.
PI,PAI,t-PA・PAI-1複合体.臨床に直結する血栓止血学 改訂2版.中外医学社,2018:pp.95-97.
4)朝倉英策.播種性血管内凝固(DIC)の診断と治療.日内雑誌.2020;109:1378-1385.
5)田嶌優子.プラスミノーゲン栃木変異は血漿プラスミン活性を低下させるが,血栓症モデル実験では症状を悪化させない.日血栓止血会誌.2018:29;398-404.
6)鈴木優子.血管内皮細胞におけるtPAの独特な分泌動態とPAI-1による修飾.日血栓止血会誌.2009:20;428-436.
7)シスメックス株式会社.HISCL tPAI・C試薬添付文書.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?