icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術52巻10号

2024年10月発行

FOCUS

在宅酸素療法(HOT)—臨床検査技師に必要な知識

著者: 谷山友太郎1 三上優1

所属機関: 1東京大学医学部附属病院呼吸器内科

ページ範囲:P.1040 - P.1043

文献概要

はじめに

 現在,わが国では3〜4人に1人が65歳以上の高齢者であり,今後も高齢化率の上昇傾向が見込まれる.こうした超高齢社会においては,病院への通院診療だけではなく,在宅診療の重要性が高まっている.特に,慢性呼吸不全患者の自宅や社会での生活,および在宅看取りを考慮して在宅酸素療法(home oxygen therapy:HOT)を導入する機会が増えている.1985年に初めて慢性呼吸不全患者に対するHOTの保険適用が認められてから,適応疾患が広がっており,現在では使用患者は,2020年時点で約17〜18万人いるとされている1).本稿では,HOTの目的や適応基準,管理上の注意点などについて,呼吸生理などの観点を交えて解説する.

参考文献

1)ガスメディキーナ 2021;26:44,ガスレビュー社.
2)厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班.平成3年度報告書.1991:pp.11-16.
3)厚生労働省保険局医療課.診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について.保医発0304第1号 令和4年3月4日.http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/000215073.pdf(2024年6月28日アクセス).
4)日本緩和医療学会ガイドライン統括委員会(編).進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン2023年版 第3版.金原出版,2023.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら