icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術52巻12号

2024年12月発行

トピックス

劇症型溶血性レンサ球菌感染症—増加の背景と細菌の特徴

著者: 吉澤定子12

所属機関: 1東邦大学医学部臨床検査医学講座 2東邦大学医学部微生物・感染症学講座

ページ範囲:P.1208 - P.1211

文献概要

はじめに

 A群溶血性レンサ球菌(group A Streptococcus pyogenes:GAS)による劇症型溶血性レンサ球菌感染症(streptococcal toxic shock syndrome:STSS)は,1987年に米国で最初に報告され,日本においては1992年に初めて報告された.死亡率は約30%と高く,「人食いバクテリア」などとメディアでは呼称され近年話題となっている.本稿では,GASの細菌学的特徴に加えて,STSSの基礎知識,疫学,病態について解説する.

参考文献

1)国立感染症研究所.A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは.IDWR 2003;37(2024年1月22日一部修正).https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/340-group-a-streptococcus-intro.html(2024年9月4日アクセス)
2)小栗豊子(編).臨床微生物検査ハンドブック 第5版.三輪書店,2017.
3)国立感染症研究所.溶血性レンサ球菌感染症 2012年〜2015年6月.IASR 2015;36;147-149(2015年8月25日).https://www.niid.go.jp/niid/ja/mdrp-m/mdrp-iasrtpc/5843-tpc426-j.html(2024年9月4日アクセス)
4)Brouwer S, et al. Pathogenesis, epidemiology and control of Group A Streptococcus infection. Nat Rev Microbiol. 2023; 21: 431-447.
5)Cole JN, et al. Molecular insight into invasive group A streptococcal disease. Nat Rev Microbiol. 2011; 9: 724-736.
6)国立感染症研究所.国内における劇症型レンサ球菌感染症の増加について(2024年6月時点).2024年3月29日(2024年7月1日一部改訂).https://www.niid.go.jp/niid/ja/tsls-m/2655-cepr/12718-stss-2024-06.html(2024年9月4日アクセス)
7)Vieira A, et al. Rapid expansion and international spread of M1UK in the post-pandemic UK upsurge of Streptococcus pyogenes. Nat Commun. 2024; 15: 3916.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら