文献詳細
FOCUS
文献概要
はじめに
「敗血症診療ガイドライン2024」において,敗血症は“感染症に対する生体反応が調節不能な状態となり,重篤な臓器障害が引き起こされる状態”と定義されている1).また,敗血症の中でも,急性循環不全により細胞障害・代謝異常が重度となって死亡の危険性が高まった状態は“敗血症性ショック”と呼ばれ,死亡率は約3割にも及ぶ.敗血症患者の生命を奪っているのは,多くの場合,微生物そのものではなく,微生物を排除しようとする生体反応である.調節不能な生体反応が,致死的臓器障害に結びついているのである.
「敗血症診療ガイドライン2024」において,敗血症は“感染症に対する生体反応が調節不能な状態となり,重篤な臓器障害が引き起こされる状態”と定義されている1).また,敗血症の中でも,急性循環不全により細胞障害・代謝異常が重度となって死亡の危険性が高まった状態は“敗血症性ショック”と呼ばれ,死亡率は約3割にも及ぶ.敗血症患者の生命を奪っているのは,多くの場合,微生物そのものではなく,微生物を排除しようとする生体反応である.調節不能な生体反応が,致死的臓器障害に結びついているのである.
参考文献
1)日本版敗血症診療ガイドライン2024.doi: 10.1002/jja2.s0025.
2)Coburn B, et al. Does this adult patient with suspected bacteremia require blood cultures? JAMA 2012; 308: 502-511.
3)Kondo Y, et al. Diagnostic value of procalcitonin and presepsin for sepsis in critically ill adult patients: a systematic review and meta-analysis. J Intensive Care. 2019; 7: 22.
4)Gibot S, et al. Combination biomarkers to diagnose sepsis in the critically ill patient. Am J Respir Crit Care Med. 2012; 186: 65-71.
5)Vijayan AL, et al. Procalcitonin: a promising diagnostic marker for sepsis and antibiotic therapy. J Intensive Care. 2017; 5: 51.
6)Ito T. PAMPs and DAMPs as triggers for DIC. J Intensive Care. 2014; 2: 67.
7)Hatada T, et al. Plasma concentrations and importance of High Mobility Group Box protein in the prognosis of organ failure in patients with disseminated intravascular coagulation. Thromb Haemost. 2005; 94: 975-979.
8)伊藤隆史.敗血症/COVID-19におけるNETsと血栓症.日血栓止血会誌.2021;32:659-664.
9)Yokoyama Y, et al. Circulating histone H3 levels in septic patients are associated with coagulopathy, multiple organ failure, and death: a single-center observational study. Thromb J. 2019; 17: 1.
掲載誌情報