icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術52巻12号

2024年12月発行

Q&A 読者質問箱

採血時に,採血管の正しい順番が決められているのはなぜですか?

著者: 甲田祐樹1

所属機関: 1東京科学大学病院検査部

ページ範囲:P.1234 - P.1236

文献概要

Q 採血時に,採血管の正しい順番が決められているのはなぜですか?

A 標準採血法ガイドライン(GP4-A3)1)(以下,GL)の中に,採血で推奨される採血管の順番が記載されています.本稿では,採血管に推奨される順番がある理由について簡単に解説します.適切なサンプル採取のために,臨床検査技師だけでなく採血に関わる全ての職種の皆さんのお役に立てば幸いです.

参考文献

1)日本臨床検査標準協議会標準採血法検討委員(編).標準採血法ガイドライン(GP4-A3).日本臨床検査標準協議会,2019:pp.32-40.
2)清宮正徳,野村文夫.採血手技が検査値に与える影響について.日臨検自動化会誌.2012;37:191-195.
3)神山清志.抗凝固剤の影響.検と技.2020;3:254-261.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら