文献詳細
病気のはなし
文献概要
Point
●心臓の弁がなんらかの原因によって機能不全を来した状態が弁膜症である.
●先進国においては,リウマチ性弁膜症は減少し,加齢による動脈硬化性弁膜症が増加傾向である.
●狭窄病変では心腔内の圧負荷,逆流病変では容量負荷を来す.
●薬物療法の基本は心不全に対する治療であり,主に血管拡張薬や利尿薬が用いられる.
●外科的治療としては,弁形成術および弁置換術が施行される.最近,大動脈弁に対する経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)や僧帽弁に対する弁形成術(MitraClip®)が可能となり,外科手術の高リスク症例の治療オプションとなっている.
●心臓の弁がなんらかの原因によって機能不全を来した状態が弁膜症である.
●先進国においては,リウマチ性弁膜症は減少し,加齢による動脈硬化性弁膜症が増加傾向である.
●狭窄病変では心腔内の圧負荷,逆流病変では容量負荷を来す.
●薬物療法の基本は心不全に対する治療であり,主に血管拡張薬や利尿薬が用いられる.
●外科的治療としては,弁形成術および弁置換術が施行される.最近,大動脈弁に対する経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)や僧帽弁に対する弁形成術(MitraClip®)が可能となり,外科手術の高リスク症例の治療オプションとなっている.
参考文献
1)日本循環器学会,他.2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン.
2)Olesen KH. The natural history of 271 patients with mitral stenosis under medical treatment. Br Heart J. 1962; 24: 349-357.
3)Nkomo VT, et al. Burden of valvular heart diseases: a population-based study. Lancet 2006; 368: 1005-1011.
4)Lamas GA, et al. Clinical significance of mitral regurgitation after acute myocardial infarction. Survival and Ventricular Enlargement Investigators. Circulation 1997; 96: 827-933.
5)Eveborn GW, et al. The evolving epidemiology of valvular aortic stenosis. the Tromsø study. Heart 2013; 99: 396-400.
6)Detaint D, et al. Quantitative echocardiographic determinants of clinical outcome in asymptomatic patients with aortic regurgitation: a prospective study. JACC Cardiovasc Imaging. 2008; 1: 1-11.
7)Bonow RO. Chronic mitral regurgitation and aortic regurgitation: have indications for surgery changed? J Am Coll Cardiol. 2013; 61: 693-701.
掲載誌情報