icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術52巻5号

2024年05月発行

過去問deセルフチェック!

解答と解説

ページ範囲:P.523 - P.523

文献概要

 病理組織学的検査においては,病理診断に必要な所見を得ることを目的として,各種染色法が選択され実施されています.その各種染色法の中には,銀液を用いた染色法が表1のように数種類あり,それぞれ使用する銀液の違いを理解し,染色目的と染色時の注意点を把握しなければなりません.

 各種銀染色では,染色前の準備段階として,ホルマリン固定パラフィン包埋(formalin-fixed paraffin-embedded:FFPE)標本の薄切切片の厚さが重要となります.糸球体基底膜の微細構造変化を捉えるために用いられるPAM(periodic acid methenamine silver)染色では,1〜2μmと,限りなく薄い切片が必要となります.また,細網線維の走行を確認する渡辺の鍍銀染色,神経原線維変化やアルツハイマー病で生じる老人斑(アミロイドβ)の検索に用いられるBodian染色では,通常の切片(3〜4μm)よりも厚く,約8μm切片が必要となります.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら