文献詳細
文献概要
技術講座 生化学
イオン選択性電極法の測定原理
著者: 吉本明1
所属機関: 1東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科臨床分析・分子生物学分野
ページ範囲:P.548 - P.553
文献購入ページに移動Point
●イオン選択性電極法はネルンストの式を基本原理とし,電位差から電解質濃度を演算しています.
●生化学自動分析装置の電解質測定では,精度管理データに加えて,キャリブレーションデータから電極の劣化や状態の変化に注目してください.
●抗凝固薬や輸液の混入,偽性高K血症,容積置換,共存イオンの影響など,データをみる際に注意すべきポイントがあります.
●イオン選択性電極法はネルンストの式を基本原理とし,電位差から電解質濃度を演算しています.
●生化学自動分析装置の電解質測定では,精度管理データに加えて,キャリブレーションデータから電極の劣化や状態の変化に注目してください.
●抗凝固薬や輸液の混入,偽性高K血症,容積置換,共存イオンの影響など,データをみる際に注意すべきポイントがあります.
参考文献
1)榊徹.イオン選択性電極(ISE)法による電解質の測定原理.検と技.2007;35:17-22.
2)三村智憲.NaKClの測定方法&電極.日臨検自動化会誌.2016;41(suppl-1):86-89.
3)初山弘幸,他.TBA-80FR NEOによる尿中電解質測定用イオン選択電極法の評価.日臨検自動化会誌.1997;22:185-189.
4)石澤天,他.日立新クロールイオン選択電極の性能評価.日臨検自動化会誌.2003;28:705-710.
5)猪田猛久,他.電解質測定におけるイオン選択性と精度管理試料.医学検査.2009;58:1017-1021.
6)藤村善行.(3)抗凝固剤や輸液の混入.Med Technol.2021;49:560-563.
7)馬場ひさみ,他.血小板数増加が血清カリウム値に与える影響—EDTA-2Na加血漿を用いる補正法についての検討.日臨検自動化会誌.2010;35:304-309.
8)高原喜八郎,他.イオン選択電極法血清ナトリウム値,カリウム値に及ぼす血清アルブミン及びγ-グロブリン濃度の影響について.侵襲時の体液・代謝管理 1991;6:20-27.
9)鈴木祥史,他.ナトリウムイオン電極,直接法(非希釈法)と間接法(希釈法)との測定値乖離に及ぼす透析除水量の影響について.日透析医学会誌.2003;36:1611-1617.
10)鶴巻浩太朗,他.臭素イオンの共存により偽性高Cl血症を示した一症例—TBA-2000FRにおける影響回避方法の検討.新潟厚生連医誌.2022;31:62-64.
11)三浦栄大,他.血液透析(HD)患者のガス分析電解質(Na,K,Cl)と血清電解質の比較—何故ガス分析は血清検査に比べNa,Kは低く,Clは高くなるのか.日透析医学会誌.2019;52:281-284.
掲載誌情報