icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術6巻3号

1978年03月発行

知っておきたい検査機器

自動染色装置—病理組織標本用

著者: 北條昭次1

所属機関: 1サクラ精機(株)研究開発部

ページ範囲:P.255 - P.257

文献概要

 現在市販されている染色装置には,ヘマトキシリン・エオジン染色用,パパニコロウ染色用,メイ・ギムザ及びライト・ギムザ染色用など何種類かの機種があるが,これは検体の種類により各々の染色法の間に染色時間,液槽数,液加温の要不要などの点で違いがあるためである.自動染色装置には図1のように染色時間,染色液濃度,液槽数を調節して要求に合った染色に調整することができるタイプと,一部外国製品にあるように,指定の専用染色液を使用し,あらかじめ設定された染色時間でのみ染色を行うタイプとがある.実際には行おうとしている染色の色調や濃さなどについて微妙な調節を行いたい場合には前者のように調節のできる装置は便利であり,またヘマトキシリン・エオジン染色用の装置であってもパパニコロウ染色用,ギムザ染色用にも一部のタイマーを取り替えることにより使用できる.いずれにしても,標本を染色するということが細胞や組織を形態学的に観察するための手段であることを考えれば,染色装置に不可欠なことは,染色効果が良好なこと,仕事の省力化,能率化が実現されることなどである.以下,病理組織用の自動染色装置の一例として,図1の装置を取り上げて解説したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら