icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術6巻8号

1978年08月発行

文献概要

最近の検査技術

ICGを用いた肝機能・循環機能検査—血流動態測定を中心として

著者: 永山和男1 横須賀甫1 堀口正晴1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学第三分院内科

ページ範囲:P.633 - P.640

文献購入ページに移動
 Indocyanin Green(以下ICGと略す)は1956年Brookerらにより開発され,Foxらにより初めて臨床検査に応用された色素である1).この色素は水に易溶性で,生食溶液中では光学的に多少不安定であるが,血中に入ると直ちにアルブミンと結合し,光学的に安定な状態となる.投与10分後には約90%が血中より消失し,また酸化及び還元型ヘモグロビンの比率による較正を必要としないisobestic pointの吸光度を有するために心拍出量測定などの際の指示薬希釈曲線の描出に理想的な色素である.一方,血中のICGは選択的に肝細胞のみにて摂取され胆汁中に排泄される.また腸肝循環もなく,腎よりの排泄もないために肝の異物排泄機能をみる色素として,更に肝血流量測定のインジケーターとしても有用であり,現在ICGは広く臨床に用いられるようになってきた.以下ICGを用いた循環動態検査法の理論的根拠を簡単に示すとともに,現在一番頻用されている血中消失率測定の具体的手技,問題点などについて,特に教室で実施しているイヤーピース法による早期血中消失率の測定法をも含めて述べてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら