icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術7巻10号

1979年10月発行

文献概要

測定法の基礎理論 なぜこうなるの?

免疫粘着反応

著者: 田中忍1

所属機関: 1東京都立臨床医学総合研究所 補体・トキソ部

ページ範囲:P.808 - P.814

文献購入ページに移動
 免疫粘着反応(Immune adherence;IA)とは,抗原抗体複合体に補体が反応してできた結合物が,ヒトまたはサルなどの霊長類の赤血球や非霊長類の血小板に強く付着する現象を言う.
 1953年にR. A. Nelsonはサルの実験において,梅毒の病原体であるTreponema pallidum(TP)を,抗体,補体とともにサルの赤血球を加えて混合後,軽く遠心すると,TP菌体が上清から消失あるいは減少することを発見した.これはサルの赤血球に,抗体及び補体と反応したTPが付着することにより起こったもので,IA反応と命名し報告した1).しかし,これより先,1901年には,Levaditiは免疫した家兎の体内で,注入したコレラ菌が血小板や多核白血球に吸着したと報告している.また,免疫ラット体内で,トリパノゾーマが白血球に吸着することを観察した,Laveranの実験報告に見られるように,免疫粘着現象の観察は既に早くからなされていた.その後IAに関する補体の解析が進み,1963年には西岡らによって,IA反応に関与する補体としては,現在知られている9成分のうち,最初に抗原抗体複合体に反応する4成分(C1,C4,C2,C3)のみが必要であることが証明された2)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら