icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術7巻11号

1979年11月発行

文献概要

病気のはなし

てんかん

著者: 大高忠1 宮坂松衛1

所属機関: 1獨協医科大学精神神経科

ページ範囲:P.876 - P.883

文献購入ページに移動
 てんかんに関する記述は古くHippocratesの時代からみられる.彼はこの病が脳に起因することを示唆しているが,この病態に関する近代的概念はJackson, H.(1834〜1911)に始まる.彼は,この病態が"大脳灰白質に突然起こる,急激で過剰な放電"を本態とする疾患で,表出される臨床症状は"局所性放電の起こる場所によって異なる"という優れた仮説を提起した.その後,脳波の発見に伴い,後に述べる純粋小発作と3Hz棘徐波複合との関連などが見いだされ,この仮説が実証された.現代では,てんかんとは"種々の病因を持つ一種の慢性の脳の病態(achronic braindisorder)であり,脳内ニューロンの過剰な放電により,繰り返し起こる発作(てんかん発作)を特徴とし,様々な臨床的及び検査上の表出を伴う"ものと定義されている2)
 臨床的表出すなわち発作症状としては,①意識障害,②けいれんや脱力などの運動機能の過剰または喪失,③しびれ感や幻覚のような非特殊性及び特殊性の感覚(知覚)障害,④各種の自律神経症状,⑤思考や情動面の異常のような精神症状があり,検査上の表出としては,いわゆるてんかん性脳波があげられる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?