icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術7巻2号

1979年02月発行

技術講座 生化学

総蛋白の定量法

著者: 小林允子1

所属機関: 1社会保険神戸中央病院検査部

ページ範囲:P.135 - P.140

文献概要

 総蛋白は現在どんな方法で測られているか
 毎年行われる日本医師会のコントロールサーベイの折の調査や,日本衛生検査技師会の調査によると,検査室で総蛋白を測定する方法として用いられているのは屈折法か,ビウレット法か,この二つのうちのいずれかである(表1).
 ビウレット法を用いる施設は年を追うごとに増加してきているが,今なお全体の30%であり,あとの70%が屈折法を用いている.これは,アメリカでの調査結果とちょうど逆になっている.しかし,日本でも300床以上の大学,一般病院グループは,その50%がビウレット法を用いている.自動分析装置の普及によって,ビウレット法を用いる施設は,更に増加するであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら