icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術7巻3号

1979年03月発行

文献概要

測定法の基礎理論 なぜこうなるの?

毛細管抵抗試験

著者: 田中廣1 高田雅史1

所属機関: 1群馬大学第3内科

ページ範囲:P.195 - P.200

文献購入ページに移動
 出血とは,赤血球を含んだ血液成分が血管外に逸出する状態であるが1),出血が起こらぬように毛細管壁を維持する抵抗力が毛細管抵抗と考えることができる.出血は血管損傷や種々の原因による血管壁の病変に基づき,血管壁のインテグリティーが障害された状態である.止血は血管壁の示す反応であり直接相と間接相に区分されるが前者が主役で,血管壁の収縮と止血血栓の形成より成る.出血傾向とは止血機構の全身性の障害のために出血しやすく,いったん出血すると止血が困難な状態を指す8).したがって,出血の問題を考えるとき血管壁を除外することはできない.さて,血管機能の障害は古くから血小板が重要な役割を果たすと言われている血管脆弱性の増加と,血管壁の透過性亢進に区分されている.しかし,これらを厳密に区別することは実際上不可能なことが多い.これはそれぞれ対応する良い検査法のないためとも考えられる.血管機能障害の原因としては先天性の血管異常,血小板の機能障害,血小板数の減少,ビタミンCの欠乏などがあげられている.しかし出血と直結して血管機能を検査する方法は現在ないと言って過言でない.出血傾向のある場合,他の凝血学的検査と同時に毛細管抵抗を測定することが行われる.この検査は血管機能の一面を表現することは確かであるので,これによって得られる知見から血管障害と出血との間隙を埋めることは到底不可能であるとは言え,その方法を紹介し得られた成績の意義について考察したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら