icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術7巻4号

1979年04月発行

文献概要

トピックス

生体組織の水—その診断と治療への可能性

著者: 松原実樹雄1

所属機関: 1国立予研

ページ範囲:P.338 - P.338

文献購入ページに移動
 水は生物にとって欠くことのできない重要な物質である.その主たる役割は生物が生命を維持し,発展させてゆくために必要な生体内の化学反応や物質移動の媒質となっていることであるが,単にそれだけでなくもっと積極的な役割をしていると考えられている.例えば,蛋白質の活性発現に重要な三次構造は側鎖間の疎水結合によるが,この疎水結合は水が三次元の網目構造を有することに起因している.このことは生体中の水の役割をその構造の観点から研究することの必要性を示している.一般に生体中の水は細胞壁や生体高分子との相互作用により熱運動が遅い.すなわち,純水よりも構造化している(このような水を結合水と呼ぶ).これに対して熱運動が束縛されていない水を自由水と呼ぶ.
 近年になって生体系の水の機能をその構造と関連づけて研究しようとする気運が生まれてきた.その背景には物理化学の一つの研究領域である溶液論の進歩があったことは否めない.これまでに食品(これは生命活動を失った生体系である)中の水に関しては多少の研究があるが,医学・生物学に直結した生体組織の水の研究はまだほとんどない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?