icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術7巻9号

1979年09月発行

技術講座 血液

血色素量の定量法

著者: 大竹順子1

所属機関: 1順天堂大学病院中央検査部

ページ範囲:P.737 - P.741

文献概要

 赤血球中のヘモグロビンには次のようにいろいろな種類がある.HbO2-オキシヘモグロビン,Hbred-還元ヘモグロビン,HbCO-一酸化炭素ヘモグロビン,Hi(MHb)-メトヘモグロビン,SHb-スルホヘモグロビン.これらを特定の化学構造を持つヘモグロビンまたはヘモグロビン誘導体に変化させて測定するのが化学的定量法である.日常広く行われているのは赤血球中のヘモグロビン(以下Hb)をシアンメトヘモグロビン(HiCN,MHbCN)に変化させて測定する方法と,Hbを塩酸ヘマチンに変化させ測定する方法である.そして前者は精度が高く簡便で国際標準法とされシアンメトヘモグロビン(シアンヘミグロビン)法と呼ばれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら