icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術8巻10号

1980年10月発行

トピックス

梅毒の脊髄液検査

著者: 菅原孝雄1

所属機関: 1国立予防衛生研究所

ページ範囲:P.870 - P.870

文献概要

 梅毒の発生率が減少し,久しく顕症梅毒が珍しい存在となっていた.しかしここ数年来,顕症梅毒は再び増加の傾向にあると言われ,これに伴って極端に減少していた神経梅毒も増加するのではないかと懸念されている.
 神経梅毒の正確な診断のためには,脳脊髄液(CSF)を検査する以外に方法がない.CSFの梅毒検査法は,我が国では梅毒凝集法が最も適切であるとされてきたが,最近では本法を使用する検査室が少なくなり,ガラス板法が用いられている,一方,欧米ではVDRLテストが推奨され用いられてきた.これらの方法はいずれも梅毒の抗脂質抗体を検出する方法である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら