icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術8巻3号

1980年03月発行

病気のはなし

胆石症

著者: 石原扶美武1 亀田治男1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学第1内科

ページ範囲:P.194 - P.199

文献概要

 胆石とは
 肝臓でできた胆汁は,胆道を通り腸に排出される.胆道には胆管と胆嚢とがあるが,胆汁の成分が固まって石のようになったものを胆石と言う.胆管は太さ8mm程度の細い管であるが,胆嚢はナスのような形をした袋で,胆汁は一時この胆嚢の中にたまって水分が吸収され濃縮されて再び胆管に排出される.胆石症は胆道疾患のなかで,病態的にも診療上にもその中心をなしており,日常しばしば遭遇する疾患でもある.
 胆石に関する歴史は古く,紀元前約1,500年のミイラに発見されているし,Hippocratesも直接には記載していないが,胆石疝痛を示唆する症例について述べている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら