icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術8巻7号

1980年07月発行

文献概要

検査法の基礎理論 なぜこうなるの?

メタクロマジー

著者: 松本武四郎1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学病理学

ページ範囲:P.542 - P.547

文献購入ページに移動
 メタクロマジーの定義とその沿革
 どんな科学領域でも純理論的な部分と経験的な部分を含むことは当然だが,医学領域では理論に先行する経験の積み重ねの歴史が長いだけに,理屈は分からなくとも,ともかく独特な現象だということである名称が与えられ,その名を通じて人人の間に広く知られるようになるといった種類の概念が少なくない."炎症"などはその適例であろう.メタクロマジーもその意味ではこれと同類と言える.もっとも,理論は別として,メタクロマジーの場合,感覚的事実としては炎症のように複雑ではないから,形式的定義は比較的簡単である.すなわちいろいろな組織をある色素で染めたとき,組織あるいは細胞内にその色素本来の色とは異なる色調に染まる部分が見えることがある.この色調変化の現象がメタクロマジー(異調染色)である.
 もともとメタクロマジーという語がそういう現象そのものの表現なので,メタ(ギリシア語μετά)は接頭語として"変化"の意,クロマ(χρ-ώμα)は皮膚→皮膚の色→色と転じた意味,語尾のジー(σ)ια)は性質または状態を表している.またこれと直接に関連する語としてオルトクロマジー(正染性)がある.オルト(ギリシア語ὀρθός)は直,正の意で,上記同様のクロマジーと結合すれば,メタクロマジーに対して,その色素本来の色に染まる状態を言うことになる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら