icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術8巻9号

1980年09月発行

コーヒーブレイク

英会話(その2)

ページ範囲:P.749 - P.749

文献概要

 日本人の若い人達の英語熱はさかんであり,ことに"英会話"の勉強に多大の投資をしている人が多い.中検にも勉強している人が多いと思うので,(1)に続いて,それを話したい.ヨーロッパ人が他のヨーロッパ語を話す場合は頭に浮かぶことをそのまま外国語に置きかえればよいことは述べた.あるロシヤの演奏者の通訳者が,演奏のあとで,"お疲れさま"という意味を直訳に近い形で言ったところ,相手は顔色をかえ,口をきかなくなってしまったという話しを聞いたことがある.相手は"あなたは疲れているようだ(演奏は精彩がなかった)"と言われたと取ったのである.
 日本人がヨーロッパという共通性の少ない文化がもつ言語を話すときは,まず,頭に浮かぶ日本語をそのまま伝えてよいかどうか一応吟味して,駄目となるとまったく違う発想で言わねばならないことになる.これでは失語症になって当たり前であろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら