icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術9巻2号

1981年02月発行

文献概要

技術講座 一般

尿沈渣における結晶・塩類成分の分類と鑑別

著者: 稲垣勇夫1

所属機関: 1木曽川病院検査科

ページ範囲:P.167 - P.173

文献購入ページに移動
 尿中結晶・塩類成分は通常,摂取した食事や体内の塩類代謝などに依存して尿中に排泄され,尿中の含有濃度及び尿のpHや温度の変化などによって尿中に析出してくるものである.この結晶・塩類成分は健康人尿においてしばしばみられるものであり,臨床的意義は少ないと考えられている.
 しかし,尿中に出現することは非常に少ないがアミノ酸結晶は重症の肝疾患や先天性代謝異常症,サルファ剤などの薬物結晶は薬物結石の存在を疑うことができるし,また尿路結石の既往がある場合は尿pHとともに尿中結晶・塩類成分の存在が,予後や治療に重要な指標となることがあるので,尿沈渣のよりよい結果を出すためにも尿沈渣中の一成分として,結晶・塩類成分の特徴を知り,正しく鑑別して報告すべきである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら