icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術9巻3号

1981年03月発行

文献概要

トピックス

生化学を生体内でとらえる

著者: 井川幸雄1

所属機関: 1東京慈恵医大

ページ範囲:P.217 - P.217

文献購入ページに移動
 従来,生化学検査といえばいわゆる検体検査というカテゴリーに入り,血液とか尿の分析ということになっている.しかし,生化学的過程も,本来,生体内(in vivo)で,心臓,脳,肝,腎の場でとらえられればよりよいことはいうまでもない.こういう面では陽電子(ポジトロン)カメラの登場が,画期的なもので,我々はいまや革命前夜にあると言えそうである.
 陽電子とはプラスの荷電を持った電子で,発生してもすぐに体内にたくさんある普通の電子(マイナス荷電)と中和して消えてしまうので,体外から計測できない.しかし,そのさい物質は消滅するが,2本のガンマ線が発生し,お互いに逆方向(180°)の方向に飛ぶ.このガンマ線は体をつきぬけるので,普通のガンマカメラでとらえることができる."反電子"と電子が衝突,物質が消えて,エネルギーが発生するというSF小説でおなじみのことが起こることになる.このさい,体をはさむようにカメラを置いて両方に同時に飛びこんできたものだけをとらえれば,これを結ぶ線上に陽電子の発生源があることになるし,この線を各方向からきめれば,X線CTと同様の技術で,発生源の体内分布が浮き彫りになることになる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら