icon fsr

文献詳細

雑誌文献

検査と技術9巻4号

1981年04月発行

おかしな検査データ

血餅退縮"0",血清分離不能の一例

著者: 上田尚紀1

所属機関: 1高知県立中央病院臨床検査科

ページ範囲:P.357 - P.358

文献概要

 およそ1年半前のことであるが,検査室で血清分離を担当していたものが,"変だな,1本だけ遠心しても血清のとれない検体がある"とつぶやいた.再度3,000rpmで遠心したが結果は同じであった.採血後約1時間経っているので凝固は完全に終了しており,本来ならば淡黄色透明な血清が分離されるはずであった.
 ちょうどそのとき,今度は血液検査室から,"血餅退縮試験で退縮の全く見られない検体があり,血小板無力症でしょうか?"と連絡があった.調べてみると,先ほど血清の分離ができなかった検体と同一人のものであった.血小板無力症であれば血餅の退縮は全く見られないが,凝塊はもろく崩れやすいのが普通である.ところが本患者の凝塊は緊張性が強く,遠心しても振ってもfall out(落ちこぼれ)がなく,その解釈が困難であった.だからといって静観しているわけにもいかず,なんとか血清を分離すべく努力を開始した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1375

印刷版ISSN:0301-2611

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら