icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生11巻3号

1952年03月発行

文献概要

時評

受胎調節閣議了解決定以前

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.20 - P.20

文献購入ページに移動
 明治維新によつて,徳川時代迄續いた封建制度を,打開する第一歩が踏出されて以來,近代資本主義への一本道を歩んで來た日本の人口は,明治5年(約3500萬人)より,昭和10年(約7000萬人)迄に,2倍に達する著しい膨脹をとげた。この恐るべき人口増加に,綜合的な國力の發展が相應じられなかつたために,特に後半に於て日本は,その解決を求めて苦惱の道を進まざるを得なかつた。而も民族發展の一基盤として,人口の増加を求めながら,人口の増加による社會的,經濟的壓迫を,國内で處理し得ずして,又意識的に,國外に解決の糸口を求めようとして,昭和初頭以來の失敗の道を歩かせた。
 封建時代の昔,食ぶちをへらすために,堕胎が民間に於て盛に行われ,明治,大正の時代となつても絶えなかつた。それは個人自身或は家族自體の社會的な,經濟的な問題を,解決するためとられた手段であつた。それが生活文化の向上に伴つて,漸次受胎調節の方向にむけられて來たのは當然の姿である。サンガー夫人の來朝と共に,この受胎調節が社會に大きく反響をよんだ。然し殘念ながら,まだ受胎調節を受入れるだけの,社會一般の準備が十分でなかつたために,普及が遲々として進まない内に,日本は滿洲事變より支那事變に突入するに至つて,むしろ生めよ殖やせよの一色で塗られてしまつた。それが終戰によつて,一大變換を來さざるを得なくなつたのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら