icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生16巻1号

1954年07月発行

文献概要

特集 赤痢(Ⅰ) 論説

赤痢の細菌学

著者: 安齊博1

所属機関: 1北里研究所

ページ範囲:P.39 - P.47

文献購入ページに移動
1.赤痢菌の定義
 明治29年志賀潔先生1)が赤痢患者より一細菌を分離し,赤痢原因菌として決定し,明治31年Zentralblattに発表した。次いで2年後Flexnerがフイリツピンで志賀菌と異なる病原菌を発見され,又明治36年には二木謙三先生が所謂駒込菌を報告した。それまでは,一病気一病原菌のKochの原則が支配していたのであるが,赤痢症に就いてはこの法則があてはまらなく,赤痢の原因菌が数多くあることが明になつた。その後多くの学者の研究により,その数が次第に増加し,現在国際分類法で確認されているものだけでも,4群27型に分けられている。その外に又新しい赤痢原因菌が追加される傾向にあるし,又赤痢菌属以外の腸内細菌で,赤痢様症状を呈する菌が最近いくつか確認されるに至つた。
 赤痢菌属はグラム陰性の短桿菌で,好気性に発育し,運動がない。又芽苞の形成がみとめられない。本菌属はブドー糖を分解して,ガスを産生しないのを原則とする。マンニツトを分解するものと,しないものとがある。またごく少数の例外はあるが,炭水化物を分解した際にガスを産生しない。サリチン及びアドニツト非分解,シモンスのクエン酸培地に発育しない。尿素非分解,ゲラチンを液化しなく,Acethyl-methyl-Carbinolを形成しない(Wood's Test陰性)。乳糖を分解しないが,Sh.sonneiは長期培養すれば分解する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら