文献詳細
文献概要
特集 水道問題の展望
日本の水道と行政
著者: 爲藤隆弘1
所属機関: 1厚生省公衆衞生局水道課
ページ範囲:P.7 - P.12
文献購入ページに移動人の集落が村から町へ,町から都市へと次第に大きくなるにつれて,水の需要は段々と多くなり,従来の泉や井戸にのみ頼ることができず,他に良好で豊富な水源を求めて,これを市中に導水しなければならなくなつた。このように水源が遠くになると個人個人の力では実現が困難になつてくるので公共の施設としての水道が必要になつてくるのである。飲料水供給の方法は,文化が進むとともに,個人的施設の井戸から共同施設の水道へ,単純な給水施設から複雑な給水施設へと進歩して来たのである。
わが国における上水道の創設は,徳川家康が江戸に幕府を開き江戸住民の飲用水の欠乏及びこれに基く不衛生を解消するために築造した神田上水である。即ち天正18年井の頭の湧水を水源として江戸市中に配水する延々23粁に達する自然流下の上水道工事がこれである。徳川幕府のほか,全国の雄藩においても同様その城下町の飲用水の問題を解決するため上水道を築造して住民の保健衞生の確保を図つたのである。即ち金沢水道,水戸水道,福山水道,名古屋水道,仙台水道,鹿兒島水道,高松水道,福島水道,赤穂水道等がこれであり,いずれも徳川中期今から200年ないし300年前までに築造されたものである。これらの施設は,当時の為政者が莫大な資金をそそぎ最高の技術を動員して築造した驚嘆に価するものである。
掲載誌情報