icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生21巻8号

1957年08月発行

雑誌目次

特集 公衆衛生と保健婦

保健婦制度の歴史

著者: 平井雅恵

ページ範囲:P.1 - P.2

 保健婦制度の制定されるまでの10数年を先ずふり返つてみますと,私が初めて保健婦の制服をみたのは,看護婦学校の3年の時で,ブルーの濃い制服に白いカラー,黒いネクタイの保健婦さんが,聖路加病院のチヤリテーの外来にあらわれた時のことでした。昭和14年の春のことです。同年のはじめに,聖路加病院に,米国の女医と保健婦が招へいされて来日し,保健衛生の仕事をするのだとききましたが,一体何をするのか,生徒の私にはよくわかりませんでしたが,間もなく外来の看護婦さんの1人の制服がブルーに変つて,午前のチヤリテーケースの治療がすむと,午後はブルーの制服に鞄を持つて家庭訪問をするのだとききました。その当時,大きな四角い鞄が目につきましたが,ブルーの制服も異様に思われたのを覚えています。同年12月からは,スクール・クリニツクが開設されて,学童が大勢来院し,虚弱児童や,みのがされている皮膚疾患,その他の治療や指導が行われました。大正15年には乳幼児のクリニツクもはじめられました。昭和2年の春になつて,ブルーのユニホームが茶色に変り,公衆衛生看護婦は,プラウン・ナースの異名を貰い人数も多くなり,同年の10月からは組織立つた公衆衛生看護事業が行われるようになりました。
 昭和5年に大阪朝日新聞社厚生事業団は,大阪駅の近くに訪問婦協会を設立し,ニユーヨーク市ヘンリー,ストリートの保健婦事業と同一の事業がはじめられました。

現在の保健婦活動における障碍

著者: 山本テイ

ページ範囲:P.10 - P.13

 保健婦が活動するのに障碍になる点は,いろいろあると思うが,まず数の不足があげられる。これは実働の保健婦の数が必要とする数より,はるかに下廻つていることであつて,厚生省医務局の発表によれば,昭和30年12月末日の実働保健婦は約1万2千名で,その年の推定人口は約8千万人であり,今かりに人口5千人に1人の保健婦を必要数と仮定しても約4千人の不足をきたしているわけである。
 このために地区を担当する保健婦は非常に多い人口を受持つている。

現在の保健婦活動における障碍

著者: 林みどり

ページ範囲:P.14 - P.17

 保健婦活動の障碍とまではつきり言わないが,現段階の保健婦活動において幾多考えさせられる問題については,「保健婦事業の隘路」或いは又「保健婦の壁」として,すでに全国保健婦の誰でもが真剣に討議し,必死になつてその壁を取除く対策を研究しているのであるが何んとしてもその根幹をなすものは,社会保障制度の貧困と,公衆衛生行政面の僅少予算であると結論出来るであろう。が,ここでは保健所保健婦の立場として日々直接保健活動の障碍になつていると考えられる点についての私見を述べて見たい。

これからの公衆衛生に於ける保健婦の役割

著者: 中尾仁一

ページ範囲:P.18 - P.20

これからの公衆衛生とは
 これからの公衆衛生に於ける保健婦の役割というテーマを頂いたが,これを論ずるためには,その前に今後のわが国の公衛衆生がどのような問題を持ち,どのように進められるべきであるかということから考えてゆかなければならないので,極めて難しい。
 公衆衛生の目標や範囲は,その国又は地域の健康状態ばかりでなく,文化・思想・社会・経済状態等の諸条件の変遷に従つて推移してゆくべきものであつて,諸外国においてもそれぞれ異つた体系のもとに発達している事実をみてもわかる。従つて今日のわが国の公衆衛生もこれらの諸条件のもとに体系づけられているわけで,今後のあり方を考えるとしては,遠い将来の理想的な姿を画くよりも,現状に立脚して問題点を取り上げ,当面予想される今後の事態に対し公衆衛生の効果を最も期するためにはいかにしたらよいかを検討すべきであろう。

これからの公衆衛生における保健婦の役割

著者: 丸山博

ページ範囲:P.21 - P.23

 保健婦の役割は,むかしも今も,また将来も,まさしく対象とする集団の系統的健康管理そのものにある。これが保健婦の仕事の本筋である。系統的に管理できる規模の特定集団に責任をもつことが本来の保健婦活動の出発点になる。
 この保健婦の役割が,うまくやれるためには,保健婦の責任もさることながら,保健婦をたすける人々,保健婦が発見した問題をうけとめて,その解決に努力してくれる人々の責任ある協力が必要である。したがつて,保健婦の役割が満足に果されるのには,保健婦その人自身と,保健婦を使う人とが,教育者として,また組織者として,公衆衛生,社会医学的の能力を必要としてくる。

保健婦再教育の重要性とその方向

著者: 中道千鶴子

ページ範囲:P.24 - P.24

公衆衛生看護事業の発展
 昭和16年の規則制定に出発し,方々に保健婦養成所ができた。
 6ヵ月乃至は2ヵ年の教育を受けた保健婦がどんどん出てきた。それ以前の保健婦即ち附則第2項によるものは学歴はまちまちである。又仕事の仕方も考え方もバラバラであつた。規則による都道府県立の養成所を出た人達の考え方には又限界があり,一つの特徴がある。

保健婦の身分統一の問題

著者: 永野貞

ページ範囲:P.25 - P.27

要望の経過
 保健婦の身分の統一に関する要望はもうずいぶん長い間叫ばれている。いくつかの県支部から日本看護協会保健婦会総会にこの議題が提出されない年がないといえる位根気よく毎年出されている。しかし昭和26年度保健婦会総会で,これを緊急動議として決議し当局に陳情した以外は具体的な形をとつて外部に運動したことはない。保健婦の身分統一という要望はそれ自体が色々な意味をもつているため,一すじの姿となつて現われてこないのである。
 そもそもこの要望は終戦後の烈しい経済変動のため国民健康保険事業の運営が危機におちいつた際早くより国民健康保険事業の中の疾病予病対策として取り入れられていた保健婦活動を,これより切り離して継続させたい。等しく国民福祉のため保健指導に当る保健婦がその所属の異ることにより身分も安定せず業務の遂行も危うくなるようなことを放つておくわけにはゆかないということから保健婦会でとりあげたのである。

保健婦の身分統一の問題について

著者: 平林京子

ページ範囲:P.29 - P.30

 地域保健活動は公衆衛生事業の全身をめぐる血液網であり,保健婦は血液です。地域における綜合的な保健活動は,政令都市をのぞいては市町村,国保保健婦によつて辛うじて維持されています。
 これらの保健婦の数は全国の保健所保健婦数に等しく,凡そ5,000人で,身分,待遇,業務,管理上きわめて不遇な状況にあります。

周囲の無理解を如何に打破するか?

著者: 大場そと江

ページ範囲:P.31 - P.32

 周囲の無理解と言つても,私達保健婦の周囲には上司あり,同僚あり,対象者あり,関係機関の人々ありで,そのうちのどれか1つでもうまくゆかない場合,私達の仕事はスムースに運ばなくなり,"どうしてこう理解されないのだろう",と嘆いているのです。それ程に私達の周りには,それぞれの性格や立場によつて考え方の違う人達ばかりで,考えると全く大変な仕事だと思います。
 この間,私達の仕事を実際に見,聞きされた或る作家が,私達を称して"保健婦さんの仕事つて全く色気ぬきの接客婦で寸時も気をゆるめることの出来ない大変なお仕事ね"と驚嘆され,又"自分の意志を通そうとすれば,役所や村の枠からはみ出て苦労をし,人間関係の調整をうまくしようとすれば,自分を押えて人を動かすことが上手になるけれど,長く続ければ自分がスポイルされて了うでしようし,どちらも上手く出来なければ惰性的なこと勿れで終つて了うでしようしね"と,私はこの言葉にヒヤリとして,あらためて私達の仕事を省みさせられたのです。

保健所におけるクリニツク

著者: 大津秀子

ページ範囲:P.34 - P.35

 公衆衛生のたそがれという言葉が関係者の間でかわされているこの頃,日本の現在は最低なのでしようか。昨年国会を通過した結核予防法の一部改正により32年度から住民健診も国が負担する様になつたし,化学療法の適用の巾もひろめ技術的な研究も加えられて来た。児童福祉法による肢体不自由児の為の育成医療の予算も年々上昇線をたどつている様である。
 生めよふやせよと呼ばれた戦争の最中,食糧不足,乳製品も不足がちのなかで必要なカロリーまで高めるために母親と共に取り組んだ時代から占領政策による衛生行政を含めた保健所がスタートして10数年,独立後の反動は公衆衛生に集中し保健婦への風当りは骨身にしみたものである。この風雪にたえられたのも仕事への情熱と努力が支えたものであつた。

訪問指導と集團指導の比重

著者: 宮坂久子

ページ範囲:P.36 - P.37

 保健婦はいかに働かねばならないか。どのような活動をすれば時代と公衆の要望に最も添い得るか。ということは常々検討され努力されて来ていることであるが,茲に日常の業務を顧みて訪問指導と集団指導との比重について考えてみたいと思う。
 「保健婦本来の業務」ということが最近特に叫ばれているが,保健婦制度が制定されて十五星霜を閲したが,創設当時から今日まで活動方法の主体は,専ら訪問指導におかれていた。一にも二にも訪問指導,これこそが保健婦本来の業務であるとされ,その線に添つて努力されて来た。終戦直後の混沌とした社会状勢下にあり乍らも,訪問指導に多分に重い比重がかけられてあつた。私達自身,訪問に出ない日は業務らしい業務をしなかつたような気持にさえなつたものであつた。しかも結核予防に最重点がおかれた頃であつてみれば,山間僻地の患家訪問によつて一人でも多く理解者を作ることに,無上の喜びをさえ感じて働いて来た。又それだけに反面,集団指導を組織的に行うべく,実施する方も受入れる側も体制が出来ておらなかつた,という状況でもあつた。故に地方の農山村等に勤務する者は,あらゆる地理的,人的,物的悪条件とたたかいながらも訪問指導一筋に生きて来た。当時を顧みて町村勤務保健婦の,多きは40%を上廻り,保健所勤務の者でさえ30乃至35%は実施していた状況であつた。

海外の保健婦事業

著者: 金子光

ページ範囲:P.38 - P.41

 もうまる3年も前のことなので,昨今のように進歩の激しい時代には,決して新しい話でも,又珍らしい話でもないのですが,御依頼を受けましたので過去の記憶をたどり記録を再びひもといて印象にのこつている欧洲の保健婦事業の一端を紹介することとしましよう。
 保健婦事業の発祥の地,英国では,その歴史にふさわしくナースのグループ即ち保健婦,助産婦看護婦の中でも保健婦は最高の地位を占めていますが,同時にその教育についても臨床看護教育3年と助産婦教育1年を完了したものでなくては保健婦の教育をうけることは出来ないことになつています。従つて英国の保健婦は助産婦でもあるわけです。国家試験に合格したものは国に登録され「ヘルスビヂター(Health visitor)」とよばれています。北欧の文明国スエーデンでも,又これに隣するフインランドでも,保健婦の教育をうけるための基礎資格は,臨床看護教育の完了ということになつていて,年令も25年以上,特にスエーデンでは,国立公衆衛生機関にある保健婦学校が唯一の教育機関でありますが,入学資格は26年以上35年までで,特別の理由のある例外を除いては35年以上は入学させないことになつています。従つて平均年令は30年で,町村に勤務する保健婦は30年を越えた人でなくては配置しないことにしてあります。

駐在制度の問題

著者: 土橋つる

ページ範囲:P.42 - P.44

 本県では本年度から保健婦の駐在制度が実施された。県の方針として,地区は農業改良普及関係の地区と同じ分轄とし,所内勤務は婦長を含めて3人,他の保健婦は全員駐在した。この方針によつて計画された結果は,厚生省で示している級別保健所の保健婦定数には限らず,管内地区数によりA級保健所でも8名,C級保健所でも12名の所もできた。田辺保健所の場合もA級であるが,保健婦総数12名,その中9名が5地区に駐在した。旅費は月額となり,技師が1,700円,保健婦が1,300円であるが,1ヵ月25日とし日額計算によつて支給される。保健婦全員が業務連絡及び研修のために保健所へ来所する回数は年間15回つまり4,5,6月は2回,それ以後は月1回である。

再教育の現状と改善

著者: 上村聖恵

ページ範囲:P.45 - P.46

 保健婦事業の12の原則の中の1つにその地域の要求に従つて仕事は決定されなければならないと云う項目がありますが,現在の保健婦活動の中で最も強調され最も考えなければならないものの1つにこのことが挙げられると考えられます。
 なぜならば現在の公衆衛生事業の中で保健婦活動に期待することが非常に大きければ大きい程,私達保健婦に与えられています業務の成否は直ちに公衆衛生事業に現れる訳でありますが,果してその地域の人々の要求に応じた仕事が行われているでしようか。

後進の獲得

著者: 栄田幸江

ページ範囲:P.47 - P.48

 今更申すまでもなく,公衆衛生事業の究極の目的は,社会の人々の精神的,身体的健康の保持増進にあります。その目的を達成することを目標として公衆衛生活動の一端をになう保健婦は体が幾つあつても足りない思いをして働いています。
 先頃,本誌に"一保健所医師の手紙"が掲載され,それをめぐつて"公衆衛生は黄昏か?"と題して,その道のベテランである諸先生方の御意見がありました。

婦長制の確立

著者: 山崎千春

ページ範囲:P.49 - P.50

 東京都の婦長制の歴史を顧みると,模範地区保健館(現在の中央保健所)に於て,昭和12年,既に婦長制が確立されていた。
 当時は機構も現在とは異つており,又名称もちがつていたが,吏員の資格で保健指導婦と呼ばれていたのがそれである。

—職場の保健婦から—衛生管理者として進みたい/重点は結核管理に

著者: 長江寿恵子

ページ範囲:P.51 - P.52

 企業を繁栄させるのも人,衰退させるのも人という訳ですから,最近の様にヒユーマンリレーシヨンとかパブリツクリレーシヨンとかが喧しく云われ,何とかして従業員を気持良く然も能率よく働かせようというのも尤もなことだと思います。
 御承知の様に此の方面の技術的な研究は可成り進んでおりますし,重要性に就ても深く認識されて来ています。ですから従業員に対する取扱方法とか,設備の改善等については意を用いられているのですが,然し何か一つ旧態の儘取残されているものがある様な気がしてなりません。

インタビユー

保健婦に何を期待するか

著者: 斎藤潔 ,   山口正義 ,   聖城稔 ,   岡田貫一 ,   羽仁説子 ,   石塚千代

ページ範囲:P.3 - P.9

 保健婦の不足を訴える声は強い。しかし,はたして保健婦はもつとも有効に使われているだろうか。又,保健婦はどのように期待されているか。公衆衛生のexpert,評論家,主婦の代表の方々に御意見をお伺いした。国民皆保険を目前にひかえた今日,保健婦に期待するもののより大きい事を痛感した次第である。

原著

「おむつかぶれ」に対するビタミンA. D. 入軟膏の治療経験

著者: 松隈恒夫

ページ範囲:P.53 - P.54

まえがき
 乳児間擦性湿疹は乳児の中でも異常体質児に多くみられる皮膚疾患であり「おむつかぶれ」Diaper Dermatitisは保健所で行つている乳児健康相談においても屡々その治療について相談を受けることが多いものの一つである。
 乳児間擦性湿疹の発生原因についてはFinkelstein1)以来Czerny Coohe,Moro2)高橋3)等が述べているが治療面では比較的に等閑視されアメリカのDiaparene Ointment4)のように手軽に「おむつかぶれ」等に用いて効果のある薬剤が少く,家庭治療としてはオレーヴ油やチンク油の塗布等をすすめるのみで重症例は殆んど皮膚科医の手を煩わしている状況であつた。しかし乍らビタミンA. D. 剤の乳児湿疹に対する応用がさかんになると共に乳児間擦性湿疹の治療も家庭で可成り出来るようになつた。

生活時間分析より見た農業労働改善の目標

著者: 大石省三 ,   山田淳

ページ範囲:P.55 - P.57

緒言
 我が国農業が零細規模家族裸手労働を基盤とするため,兼業化傾向と共に労働過重化の矛盾した2傾向が同時に進行し,特に農繁期に莫大な時間と労力を消費しその弊害の大きいことは広く認められている。近年農家生活改善の機運が旺であるが,要は農業労働慣行乃至技術の改良を第1とし,食住衣その他の消費生活の改善合理化を補助として経済的時間的肉体的余裕を生み出し,生活と文化の向上を指向するにあるべきであつて,根本方針を見失つた補助改善事項のみが前景に出る場合農民は錯覚に陥り易く,高橋1)が農村結核の根本を把握して住宅乃至栄養至上主義者となる誤りを犯してはならないと述べて居る点は注意すべきであり,まして多額の経費を要する改善事項の如き結果的に労働強化へ拍車をかけるならば功罪相半ばする以下となり,又生産増強結構であるが,農繁期負荷のピークを切り崩さずして農閑期の谷埋めを行うなら生産の背景に人間を見失う危険を加重する。要は農民生活の大部分を占める農業労働の苦痛解放の大眼目の指向を常に怠らぬことであり,その具体的方法はその路の専門家の創意工夫に待つが,此の意味より農民の生活時間現状の分析より農業労働の一応の限界を考察する事は生活改善指針上の緊要事と考える。

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら