icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生21巻9号

1957年09月発行

文献概要

原著

含嗽—咽頭溶連菌の消長を中心にして

著者: 木村光雄1 田中外喜1 奥村武1 佐藤信義1 富永良橘1 金子健太郎1

所属機関: 1九州大学医学部第一内科教室

ページ範囲:P.75 - P.81

文献購入ページに移動
I.まえおき
 昭和29年秋,福岡県築上郡において,主として小児の間に発疹性,或いは無疹性の腎炎が多発し1),更に昭和30年秋にも,福岡,徳島その他の各県において,同様の症状を呈する腎炎の流行がみられ,いわゆる「奇病」とされていたが,我々は,昭和30年12月2日,「溶連菌感染による流行性腎炎」と診定2),更に昭和32年4月,第31回日本伝染病学会における交見演説において,昭和29年から3ヵ年間の経験にもとづいて,本症の概要を述べた3)。この腎炎が溶連菌によつて惹起されることは,いまや明確にされているにもかかわらず,本症の予防については,遺憾乍ら未だ殆んど研究がなされていないようである。
 さて,この溶連菌によつて惹起される疾病としては,猩紅熱をはじめ,扁桃炎,口夾炎,肺炎,中耳炎,リンパ腺炎の他,疔,癤,膿痂疹,蜂窩織炎,産褥熱,敗血症など,幾多の疾病が挙げられている。この溶連菌の感染様式としては,種々の経路が考えられるが,これ等疾病時には,その病型の如何にかかわらず,殆んどの患者はその咽頭部に溶連菌を保持しており,これがいわゆる空気感染,即ち飛沫感染,塵埃感染によつて,広くその周囲を汚染し,大多数は先ず鼻咽腔に侵入し,ここで定着,増殖して,発病限界値を越え,或いは他の部位への自家感染を起して発病する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら