icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生23巻1号

1959年01月発行

文献概要

文献

地区保健センターとしての病院

著者: 西川

所属機関:

ページ範囲:P.109 - P.109

文献購入ページに移動
 「昔は病院といえばベツトに横たわつた人間の周りに家族,親類縁者,喜びや悲しみ,希望や恐怖が取りまいている図を想像したものであつた。」しかし新しい治療法が医薬,治療技術面で発達し,予防・保健事業が公衆に浸みわたつたために,様相は20年前と全く変つてしまつた。米国の人口は急激に増加しているが,病院の数はそれにも増して殖えつつある。1946年には人口1,000に対して112の病院があつたが1956年には132になつている。
 また病院自体も変つて来た。以前には病院の経済的支柱は別にあつたけれども,現在では患者の支払う医療費と保険団体の支持とになつている。したがつて病院が従来通りにその門をたたいて入つて来た患者だけを対象としていたのでは完全に責任を果したことにはならなくなつている。近い将来は公衆衛生と病院とが緊密に連携をたもつて研究し,検討し,行動しなければならなくなる。病院で認知した情報を公衆衛生当局に通報して流行のぼつ発に対する予防をさせると同時に,この予防活動にも病院が従事する必要がおこつてくる。もち論従来とても,出席,死亡,結核やポリオの発生等についてはよく情報を提供し,ことに最近の黄色ブドウ球菌の耐性株発生についてはまことに時宣に適した処置をとつてくれたので,これとの戦いが有利に展開しているわけである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら