icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生26巻11号

1962年11月発行

文献概要

特集 社会医学(第3回社会医学研究会講演) 一般演題

休業率よりみた鉄鋼労務者の実態

著者: 三谷和合1 水野洋2

所属機関: 1大阪柴谷診療所 2大阪大学医学部衛生学教室

ページ範囲:P.620 - P.622

文献購入ページに移動
I.産業合理化をどう考えるか
 この数年来,わが国においても技術革新に基づく産業全般の合理化が盛んに行なわれているが,わが国では単に技術革新に基づくというのでなく資本主義競争に打ち勝つために従来すでに産業の各工程で当然合理化されていてよいものを,近来どうしても行なわざるを得なくなつたというのが,特に中小企業の実状といえよう。経営,資本の側はこの合理化は単に生産性の向上のみならず,労働者の従来の過酷な重筋労働を軽減させてもいると宣伝し,一般にこの産業工程上の合理化は労働者の健康を守り,その作業率を下げているのだともいわれている。しかしそれらに対してはすでに多くの人々によって反撃が加えられ「資本主義の下におけるオートメーションは一つの形態の疲労を他の形態の疲労に,肉体的疲労を神経の緊張におきかえている。」というように表現され,事実現場の労働者もそのことを直接その肌で感じている。しかしながらこのような疲労の形態の交換はますますいわゆる現在の生物学的自然科学の方法で,数量的に疲労と健康破かいの度合を把握させることを困難にしている。市川氏が「鉄鋼」(岩波新書)で述べておられるごとく「鉄鋼業における設備合理化=近代化によっても鉄鋼労働者に対する収奪は少しも軽減されるどころかより強化される」のが現実の産業合理化の姿である。その現実を社会医学の立場からどうとらえて行くべきか,そのささやかな第一段階の試みを報告し,ご批判を願いたい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら