icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生27巻3号

1963年03月発行

文献概要

特集 癩

癩予防事業

著者: 若松栄一1

所属機関: 1厚生省国立病院課

ページ範囲:P.115 - P.123

文献購入ページに移動
日本及びアジアにおける癩予防事業
沿革
 今から約1,000年前,光明皇后が千人の垢を流してやる悲願をたてられ,千人目にからだのただれくさつたらい者にぶつかり,周囲の人々の止めるのをふり切つて,みずからその体を流された。それが仏の化身であつて光化した,という言い伝えは既に有名である。同じ頃聖武天皇が奈良に悲田院を建てられてらい患者を収容された。奈良から鎌倉時代にかけて,らいまん延の記録が多い。足利時代から織田豊臣時代にかけてキリスト教が入り宣教師が収容施設を作つた。徳川時代になつてキリスト教が禁ぜられ,教会が破壊されると共に収容所もとりつぶされてしまつた。
 明治になつてからは,らい患者は神社仏閣にたむろして物乞いをしていた。特に熊本の本妙寺及び清正公,四国八十八カ所の札所,大阪の天王寺及び草津が有名であつた。患者は放任されていた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら