icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生30巻11号

1966年11月発行

雑誌目次

特集 人災と健康—第7回社会医学研究会・主題報告と総括討論

はじめに

著者: 庄司光

ページ範囲:P.593 - P.593

 今日,一般に人災といわれている災害が,ここ数年来非常な勢いで全国的にひろがっている。このような国民の健康破壊,生命の損失に対して医学が大きな関心を持つことは当然であり,治療,予防の見地から多くの研究が進められている。第7回社会医学研究会は「人災と健康」を要望課題として演題を募集し,会員が全国各地,各方面の研究者ならびに住民と協力して行なった人災と健康に関する諸問題16題が得られたので,これを中心としてこのシンポジウムを行なうようになった。このシンポジウムを進めるに当って,私達は次の点に重点をおいた。
 災害は人間および財物が自然的あるいは人為的要因によって損傷される現象をいう。災害の形成は複雑な要因によるが,災害を形成する主要な要因を明らかにする必要があろう。災害発生には震災における地震,大気汚染における工場,自動車から大気中に放出される大気汚染物などのような素因があり,この素因には自然的なものと社会的なものとがある。災害が発生するにはこの素因のほかに現実に災害をおこす必須要因,発生した災害を拡大する拡大要因がある1)。そして必須要因は歴史的,社会的なものであり,拡大要因には自然的なものと社会的なものがある。人災と健康との関係を解明するに当っては,素因を明らかにするにとどまらず,むしろ必須要因,拡大要因を明らかにすることが重要であり,この点に社会医学の他の医学諸科学と違った独自の立場がある。

主題

職業病診断の社会医学的諸問題

著者: 山田信也

ページ範囲:P.594 - P.597

この小論は第7回社会医学研究会においておこなわれた2つの報告
 ①職業病の診断態勢の事例的研究―原一郎

中小零細企業労働者の安全衛生活動の社会医学的問題点

著者: 東田敏夫 ,   細川汀

ページ範囲:P.598 - P.601

はじめに
 中小零細企業労働者に対する安全衛生の問題は,単に産業医学の分野だけでなく,わが国の社会医学においても重要な意味をもっている。すなわち,労働現場における安全衛生が企業規模によって格差が著しく,そこに働く労働者が臨時工・下請工を含めて労災・職業病をはじめ健康が低下している。これはもちろん中小零細企業における労働条件や作業環境が劣悪であるためであり,あわせてそのために労働者の定着をはばんでいる。それらの基礎的要因として,日本の中小零細企業が大資本ないしは商業資本の下請けとして系列化され,その収奪をうけていることに問題がある。このような資本主義機構のなかで使用者に安全衛生への義務を果たさせ,労働条件を改善させて労働者の健康を守ることは決して容易なことではない。それらの壁を打開するために,今までいろいろと試みられてきた。たとえば,業者が協同組合を結成し,あるいは総合健保組合をもち健康管理活動の協同化をはかり,医療機関や保健所がこれらと協力している事例がある。他方,中小零細企業の労働問題においてもっとも大きい陰路となっている労働者の主体的活動は,ようやくその一部において労働組合の結成あるいはその活動が行なわれるようになっているが,まだまだ立ち遅れており,中小零細企業における労働者保健問題は機構的矛盾の根深さのために緊要な課題として残っている。

「いわゆる白ろう病」と「三池炭鉱災害CO中毒後遺症」の社会医学的問題

著者: 野村茂 ,   南吉一

ページ範囲:P.602 - P.606

 労働は人間社会の根本的要件であり,人間の進歩発達の基本的契機であるが,労働手段としての生産技術と人間生理の適応の破綻を直視するときに,労働衛生の問題が認識される。そして,職業生活におけるこのような条件と並行して頻発する職業病と災害事故は,労働者の最も深刻な生命の脅威であって,労働衛生の当面の対象は,これらの防遏にあるといってもよい。これらの健康障害は労働条件に伴って,それぞれの様相をもって発生するが,その発生要件は産業構造と生産手段とに密着しており,とくに最近のわが国における職業病や災害の発生は,産業技術の開発と,それに伴ういわゆる合理化に根ざしている。その対策を樹立するには,その基盤となる社会的要件を明らかにしていく必要がある。
 半世紀以上も昔に,西川光次郎先生は新聞紙上で,労働者の病気は,労働と食物と住家によるが故に,これは「人造病」というべきものであり,「医薬をもって治し得べきものにあらず。」と論じている。同じ頃に片山潜は「社会主義」誌上において,「炭坑夫の生命は芥の如し」と述べ,「比較的完備せる」三井三池炭坑でも,「毎日平均2人半強の死亡者あり………昨年の如き約1万余の中より800人余の坑夫は死亡せりという。またもって驚愕すべきにあらずや。」と説いている。さらに,内村鑑三も,じん肺の害を論じて,「貴き生命を犠牲にして,その工業の繁栄を図りつつある。これあに明白なる殺人罪ではないか。」と喝破している。

公害発生・抑制・対策の背後にひそむ諸問題

著者: 水野宏

ページ範囲:P.607 - P.610

公害研究の基本的態度
 藤森・水野両氏は「衛生学からみた公害の史的考察」において,足尾鉱毒事件を中心に明治以後の公害事例に史的考察を加え,次のような問題提起を行なった。
 「①公害を史的考察すればすべて,単に人間の生命や健康に影響を与えるからでなく,人間の社会生活を侵しているものである。②公害の発生は資本主義の発展の基礎にある生産の急激な増強によってもたらされている。資本蓄積--殖産興業が唯一の目的である資本や,それをおし進める国家権力にとっても,被害住民の要求をたやすく受け入れるものではない。③公害の問題が社会的にとりあげられる以前に,すでに幾多の被害が住民の上に加えられている。社会問題化された時には事態は進行している。それは公害を主に人間の生命や健康に影響を与えるものとしているからである。④医学的,衛生学的公害調査研究が,たとえ人間の社会的生活にふれなくても人間個体への影響をとらえているならばまだしも,公害の加害因子が人体の特定の器官に与える影響のみをみる方向に進んでいる。⑤人体に影響を与える時点は公害の最悪段階であり,すでに社会生活は侵害され,被害住民はさまざまな反応をおこしている。調査研究にあたるものがこの点をどう考えるかが,役割を果たせるか否かの鍵である。⑥被害住民にとって,公害の解決は被害を出さずに操業するか操業停止のいずれかである。この見地にたって住民の主体的な運動がはじまる。

「水俣病」の社会医学的考察

著者: 丸山博 ,   水野洋

ページ範囲:P.611 - P.614

 「公害」問題の典型内なもの,特に多くの人命を奪ったという証拠が歴然としているものとして,「水俣病」は深刻な「公害」問題である。今回の社会医学研究会では,熊木大学公衆衛生学教室,野村茂・二塚信両氏の熊本の「水俣病」と,新潟県衛生部,北野博一氏の新潟の「水俣病」の両報告がされた。両報告と,当問題に熱心にとり組んでおられ,今回の研究会にも出席された東京大学工学部都市工学科衛生工学教室の宇井純氏の助言と合わせて,現代の「公害」問題--水俣病--の社会医学的観点からの総括報告を行なう。

公害防止に対する住民運動の役割

著者: 大平昌彦 ,   青山英康

ページ範囲:P.615 - P.623

はじめに
 第4回社会医学研究会の主テーマとして各地方ブロックが統一的,組織的に取り組んだ「地域開発」問題に対する社会医学的考察1)に際してはそれなりの成果を認めうることができたとしても,かずかずの問題点を残していたといえる。
 わが国の資本主義経済の発展に伴って誕生した産業都市の形成は,戦後の飛躍的な経済成長の結果として態勢を整えた安保体制と呼ばれる国家独占資本主義段階に至って,全国的なスケールでの「新産業部市」造成として経済開発に伴う変換を示している。従って,これら地域開発が大資本の投資戦略としての目標である以上,ここに居住する住民との競合は,公害問題を契機とした地域開発に対する住民運動の推移の中に正しく捕えてはじめて社会医学的な問題への解明を可能にすると考えられるし,また社会医学研究の役割を明確にすることができるといえよう。

人災に対する地方衛生研究所の役割

著者: 芦沢正見

ページ範囲:P.624 - P.626

 地方衛生研究所は昭和23年の厚生省3局長通牒にもとづいて設置されたものが多く,すでに20年近くたつが,この通牒が今だに唯一の法制の根拠にすぎない。設置要綱では,「地方衛生研究所は都道府県または指定都市における衛生行政の技術的中核として,行政各部局と緊密な連携のもとに,衛生行政の技術水準の維持向上を図るとともに,衛生行政に必要な調査研究,試験検査(ともに支障のない範囲で外部依頼によるこれらを行なうことを妨げない),および指導訓練を行なうところ」とされているが,実状は昭和34年,厚生省が行なった地衛研実態調査1)でも明らかなように,各都道府県知事の権限の下で,かなりまちまちの運営がされている。
 演者は山口県衛研の実状に即しながら,地方自治体として対処しておくべきいわゆる人災の諸問題に対し,地衛研は地方衛生行政の科学的技術的中核とならねばならぬ理由を強調する。

交通災害の発生要因—大都市における自動車災害の事例研究

著者: 西三郎

ページ範囲:P.626 - P.628

 近年,都市・農村を通じて,自動車災害が激増し,交通戦争と呼ばれて深刻な様用を呈しており国民保健における緊急な課題となっている。交通災害は,事故発生防止・救急医療・被害者の補償の3つの観点から取り上げられているが,最も重要な事故発生防止については必ずしも十分な検討が行なわれていない。自動車事故の事例調査を通じて,事故発生に関する社会医学的考察を試みた。交通災害の発生には,道路あるいは軌道,車輛および運転者の交通手段における3要素と被害者としての歩行者の状態が事故の発生といかに結びつくか,そのいずれが主導的な要因であるかを適確に分析し,把握しなければ有効適切な防止対策を進めることができない。ことに,日本の交通災害の特殊性は歩行者の被害が多いことであり,その原因をつきとめなければならない。

薬剤による人災—添加物と医薬品に関するつの演題をめぐって

著者: 柳沢文徳

ページ範囲:P.629 - P.633

人災としての医薬品,食品添加物の相異と共通点
 添加物と医薬品に関する人災の2題の演題が行なわれた。薬剤は適正な科学的手段によって開発され,十分な監視のもとに使用されないかぎり,その目標から逸脱して健康に危険な化学物質となりひいては人災を惹起させる。その被害者は,労働者,農民などであり,他面では患者という不健康者自体であることさえある。不健康な生活環境条件下にある人が,その被害を受けやすいということは,社会保障の考え方からも問題が大きいわけである。
 抽象的な表現からさらに具体的に,本稿の薬剤を意味する人災の範囲を限定しておこう。これから述べる薬剤とは,医薬品と食品添加物の範囲にとどめる。そして食品添加物は天然の動植物の構成分となっていない化学的合成品を意味する。この両者とも,直接に人の身体の中に侵入(食品添加物は経口)する化学物質である。また,本質的にこの両階とも健康的な生活圏では不必要なものでもあるという共通点がある。また,その使用目的は,広義に解釈すれば生活上の弱点を生じたときに用いられるものでもある。行政的な面からみた許可の方式にも医薬品と食品添加物には多少とも類似点がある。そのうえ両者とも無書という安全性の保証条件をもっているものはきわめて少なく,「原則的に毒」である。しかし,人災として現われる経過は薬品の場合は急性または亜急性であるし,添加物の場合は慢性であるという一般的な概念において相違がある。

総括討論

人災と健康—その社会医学的問題点をめぐって

著者: 庄司光 ,   奈倉道隆 ,   山下節義

ページ範囲:P.634 - P.641

 社会が複雑化されていく中で健康を破壊する要因も飛躍的に広範になってくる。と同時にみえない敵,あいまいな原因など,住民自らの力なくしては解決できない現状に対して,医学はもはや個人を追う段階ではないといわれる。そのような中で,社会医学研究会が,今年のテーマとして"人災と健康"をとりあげ,2日間にわたる活発な討議をくり広げた意義は大きい。ここでは,それらの報告を討議し,まとめる中から,新らしい明日からの活動のエネルギーをひき出し,共に考えていくための素材を提供する意味で総括討論を収録したものである。

講座 地区診断—よりよい現場活動の展開のために・6

地区診断の種々相

著者: 柏熊岬二

ページ範囲:P.644 - P.648

 地区診断が地区把握,問題発見,診断を経て実際活動に生かされ,さらに評価に連なる一環したコミュティアプローチの方法であることは,前5回の本講座で明らかにされた.しかし,地区診断は,実施する諸機関によって,内容的な相違が生じてくるようである.今回は,地区診断のこれらの種々相による特徴と吟味を行ない,あわせてその功罪を論じていただいた.前回の実際的,具体的な開田村の診断事例とあわせて読者の皆様の間のご検討と討議の素材となれば幸いである.

厚生だより

合成樹脂製食器等の衛生規制

著者:

ページ範囲:P.649 - P.650

 本年8月17日,主婦連合会は合成樹脂製の食器類について,ホルムアルデヒドの溶出試験結果を発表した。この試験成績は日刊紙やラジオ,テレビなどによって,全国に報道され,これらの食器類の多くがユリア樹脂から作られていたことから,ユリア樹脂が人体に対して危険であるとの印象を一般に与えるようになった。一方主婦連は,この試験結果をもって,厚生省および通産省に対してホルムアルデヒドを溶出するユリア樹脂の製造・販売を禁止すべきであると要望した。
 ユリア樹脂は尿素とホルムアルデヒドを縮合することによってつくられ,食器類はある程度ホルムアルデヒドと尿素を縮合し,樹脂化したものを原料とし,これに機械的性質を強めるため,セルローズ,木粉などの充填剤を加え,一定温度(120〜150℃)で,一定時間(厚さによって異なり,一般に30秒〜5分間),一定の圧力(150〜600kg/cm3)を加えて成型する。ユリア樹脂は,この成型中にさらに高度の縮合が行なわれるため,一般にホルムアルデヒドの溶出量は,この成型条件に左右されるといわれている。従来から,食器類にユリア樹脂が広く使用されている大きな理由は,原料などが安く,従って安価に製造することができ,着色が容易で,比較的硬度が高いことであるが,一方水が浸透しやすいという大きな欠点をもっており,この欠点によってホルムアルデヒドの溶出が促進されるといえよう。

生活環境施設整備の新5ヵ年計画

著者:

ページ範囲:P.650 - P.650

 疾病予防,防疫対策など各種の公衆衛生活動の基礎として土下水道・し尿やごみ対策など生活環境施設の整備が重要な要件であることはいうまでもない。厚生省の省議で,昭和42年からはじまるこれら施設整備の新5ヵ年計画の厚生省案が決定された。従来の5ヵ年計画では,下水道の終末処理場,し尿処理施設,ごみ処理施設の事業の量と目標を定めたものであったが,今回定められたものは,これらのほか新たに水道の整備計画が含まれることになった。

ニュースの焦点

老人の医療と福祉の問題点

著者: 牧賢一

ページ範囲:P.651 - P.652

 9月15日"敬老の日"が国の祝日となって,このところ老人問題は連日新聞やラジオ・テレビを賑わせてちょっとしたブームをよんでいる。戦後わが国の家庭における男性の地位が下がった以上に,老人の座はすっかり狭められ軽くなってしまった。そこから老人福祉への関心がたかまり,かつて"としよりの日""老人の日"などの名により民間行事として行なわれていたものが,名を改めて国の祝日にとり上げられるに至ったのであろう。
 日本人の平均寿命は,昭和40年には男67.73歳,女72.75歳,堂々と世界のAクラスに入って,人生50年は遠い昔語り。これはいうまでもなく一般国民生活が向上し,栄養がゆきとどき,医学が進歩し,よい薬ができ,また国保など医療制度が進んできたためであろう。このこと自体はまことに結構なことであるが,しかし社会的視野に立ってみれば手ばなしでよろこんでばかりはいられない問題もある。

ニュース

第18回保健文化賞贈呈さる

著者:

ページ範囲:P.606 - P.606

 去る9月20日午後2時から恒例の第18回保健文化賞贈呈式が第一生命ホール(東京千代田区有楽町1-6)で行なわれた。東京混声合唱団のロシア讃美歌と勤労を讃える歌のコーラスで幕を明けた贈呈式は,緊張した面持の受賞者に広いホール一杯の参列者からの万雷の拍手の中で,矢田恒久第一生命保険相互会社取締役社長のあいさつにひきつづき,第一生命賞(団体100万円,個人30万円),厚生大臣賞(表彰状),朝日新聞厚生文化事業団賞(記念品),NHK厚生文化事業賞(記念品)が8団体7個人につぎつぎに贈呈された。来賓祝辞は朝日新聞東京厚生文化事業団理市長・衣奈多喜男氏が「今日社会開発が重大な政治の課題としていろいろに言われておりますなかで,保健,公衆術生の向上,生活環境の整備など,社会開発計面のきわめて重要な部門について貢献した受賞者の皆様の意義はまことに大きい。今後とも広く内容が充実し,全国津々浦々で受賞されるよう期待したい」と述べ,これを受けて受賞者代表,斎藤潔・国立公衆衛生院顧問は「本日第18回保健文化賞贈呈式が催され,関係者の皆様に厚くお礼申しあげます。戦後の混乱から20年,わが国の公衆衛生の発展に残された由緒ある事業です。今後はこの名誉ある受賞をけがさぬよう努めていきたい」と挨拶した。

モニターレポート

岐阜県精神衛生センタースタート

著者: M・K

ページ範囲:P.628 - P.628

 心の悩みごと相談などをする岐阜県精神衛生センターが10月1日,岐阜市司町の旧県庁内でスタートした。
 このところ産業技術の革新,人口の都市集中化,家族構成の変化などに伴い,各地で精神衛生の問題が激増している。県下でも厚生省が行なった精神衛生実態調査によると,精神障害者は約22000人あり,このうち入院を必要とするものは1万人に上る。ところが実際に入院しているのは2500人であるから,まだ多数の精神障害者が家庭で療養されていることになる。県精神衛生センターでは,こうした県下の実態の調査,研究をはじめ,各種相談にも応じる。しかし精神衛生相談というと,精神病そのものについての相談と受け取られる傾向があるが,それだけではない。精神病,精神薄弱など精神障害の問題はもちろんだが,さらに育児,教育,就職,夫婦関係など.生活上の問題から起こってくるあらゆる心の悩みごとまで広範囲に取り扱う。したがって同センターは治療機関というより,あくまで予防に重点がおかれるのが特徴。人間ドックと同じような精神衛生ドック,あるいは結核予防のためのレントゲン間接撮影といった,気軽な気持で相談にきてほしいといっている。

--------------------

研究会の開催を終えて

著者: 第7回社会医学研究会準備委員会事務局

ページ範囲:P.642 - P.642

 毎年夏に開く社会医学研究会も今年で7回目を迎え,7月16・17日,京都郊外比叡山の延暦寺会館で開催された。全国各地から集まった参加音は185名にのぼり,そのほとんどが会場に宿泊して夜遅くまで討議する熱心な研究会となった。参加者はもとより研究機関の研究者に限らず,臨床や公衆衛生活動に従事する医師・保健婦・ケースワーカー,さらに気象や工学関係の人々も含めて,種々な角度から社会医学的問題を討議したのである。
 今年度は「人災と健康」をテーマとして,研究報告も広く本誌などを通じて募集,特に社会医学的にアプローチする方法論を明確にして発表していただいた。そして討議を活発にするため,演題をいくつかのグループに分け,座長団を組織してグループごとに討論を深め,まとめつつ最後に全体を通じての総括討論を行なった。報告された演題名,発表者,担当座長名は下表の通りである。

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら