icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生32巻4号

1968年04月発行

文献概要

特集 これからの学校保健 論点 学校保健の発展を阻むもの

学校こそ予防医学実践の場

著者: 村江通之1

所属機関: 1鳥取大学医学部衛生学教室

ページ範囲:P.189 - P.191

文献購入ページに移動
 こわれてから気がつく日本の民族性
 今や世間には明治百年という―種の楽しいムードが流れている。大学生は大切な勉強を放棄して市街地を集団行進する。自動車は道路上にひしめきあって,走れないでよたよたとしている。物価や公共料金は日ごとにうなぎのぼりに昇る。上等なたんぼがつぎからつぎにつぶされて,美しいはりこの家が建てられていく。このように見てくるときバランスは失われて,まったく一種の社会的健康度を失いつつある状態といっても誤りではない。このような状態のとき学校保健の発展を阻むものについて記述するのも大きな意義があるように思われる。
 さて,約3世紀にわたって大平のムードにひたり,進展はげしい世界状勢から自動的に目かくしさせられてきた日本民族が,わずか4隻の黒船の来訪で目が覚めてあわてふためき,ついに明治維新の開国という新時代を迎えたのであった。幸い日本民族はこの一世紀の間に,目まぐるしいほどその社会の様相や生活様式を変えてきたといってよい。ようやく欧米人に追随するところまできたと考えられるとき,一部の近視眼的な血気にはやる人たちの無批判な思いあがりで暴力をふるい,広い大平洋であばれまわってはみたものの,その結果は思わしくなく,ついに世界の他国からきらわれて,とうとう他動的にこの四つの島に閉じこめられたというのが,今日の日本民族の状態である。そうしてさらにわずか2隻の原子力船の入港で大騒ぎを演じたというのが,今回の佐世保騒ぎとみてよいであろう。このぶんならメキシコオリンピックの成績もだいたい見当がつくといってもよい!

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら