icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生35巻9号

1971年09月発行

雑誌目次

特集 保健所改革のポイント 保健所の基本的課題

ポイント1 保健所と健康管理—保健所と誕生日健診

著者: 秋山房雄 ,   橋本博

ページ範囲:P.522 - P.527

 保健所の実務経験をもっていない私に,なぜこのようなテーマを与えられたのか,少々とまどっておりますが,昨年数名の先生方と厚生科学研究費によるいわゆる"誕生日検診"についての作業をいたしましたので,その成績のあらましを報告して責を果させていただきたいと思います.

ポイント2 公害対策と保健所—環境破壊防止のさきがけ

著者: 佐々木忠正

ページ範囲:P.527 - P.529

過去の実績
 昭和28年の頃といえば,朝鮮戦争をきっかけとした重工業復活初期の時期である.当時のエネルギー源は石炭が主で,重油は国策として制限を受けていた.したがって当時の大気汚染といえば降下煤塵,浮遊粉塵が主流であった.川崎市の大気汚染は南風が主風向の夏がシーズンであったので,夏になると火力発電,製鉄,セメントなど大手の工場を巡廻したものである.当時神奈川県に事業場公害防止条例(昭和26年)があったが,市としても機構はなかったので管轄の保健所長として本庁の衛生課長(医師)とともに廻ったのである.昭和30年8月末のある日一夜にして大師名物のイチジクの葉が穴だらけにになって落葉した事件が川崎市における公害問題のきっかけとなった.昭和33年,34年中央保健所で,降下煤塵,イオウ酸化物の被害の最も多い地区で結核住民検診に便乗して塵肺検診を,主として在宅し,その町内に10年以上居住している者を対象として行なった.岡治道博士の指導により約半数に所見があるという成績をえて10年後に追跡調査も行なった.同じ頃廃犬の剖検で大気汚染地区と非汚染地区の犬肺の粉塵沈着の調査もした.それぞれ学会および学術雑誌に発表している.
 他では横浜市磯子保健所が医師会と共同で行なったBMRC方式の慢性気管支炎調査は高く評価された.また四日市保健所の「公害と闘う保健婦」(公衆衛生,第35巻第5号)のような注目すべき報告もある.

ポイント3 保健所活動と住民参加—保健所改革の目標

著者: 東田敏夫

ページ範囲:P.529 - P.531

 「保健所の改革」について考える場合,従来とかく見逃されてきた基本的問題が2つある.第1は,保健所は,住民の権利としてのいのちと暮しを守るべき「地方自治の第一線機関」であるいうことである.第2は,住民と直結する地域機関として,最近とくに顕著となっている大衆状況,とくに生存権・生活権を守ろうとする住民要求と「住民運動」に対して,いかに応えるかということである.

地域のなかの保健所

ポイント4 大都市の保健所—地域医師会と協力

著者: 小林治一郎

ページ範囲:P.532 - P.534

はじめに
 大都市の保健所は,県の保健所とちがって市(一般には市町村)の業務をみずから行なわねばならない.都市では市民の保健衛生的な要求水準が高く,住民からの協力は,一般的に農村地域よりは得にくい.しかも保健所の職員数は,同様な型別では,県の保健所と同数である.したがってよほど創意,工夫をしなければ,市民の要望をみたすことは困難である.
 今回の保健所改革が,どういうことになるかは不明であるが,改正の大綱はおのずと定まっている.それは医学と公衆衛生学の進歩と社会環境に基いた市民の要望によって,今後の保健所の枠は大きく決定される.そうした方向にむけて,職員を増し,施設を改善し,事業費をますように国は財政的に援助し,保健所は上記の学問の教えるところと市民の要望にそうように努力するということにつきるであろう.

ポイント5 僻地をかかえた保健所—僻地にある保健所

著者: 西田弘 ,   井上一男

ページ範囲:P.534 - P.537

 与えられたテーマは"僻地をかかえた保健所"であるが,表題のように僻地にある保健所について構想を述べてみたい.それは私が現在勤務している保健所は僻地にあり,管内の一部に僻地をかかえているというような地域ではなくて管内はすべて僻地であるので,このような保健所--新しい型別のL型(人口稀薄な地域)保健所--について改革するとすればどうすればよいか考えてみたからである.
 従来からわが国では保健所に勤務する医師は少なく,とくに近年この傾向は著しくなりつつあり僻地の保健所では医師の欠員が目立ってきている.そしてこのまま推移すれば,やがて僻地の保健所は廃止統合を余儀なくされ,地域住民へのサービスの低下を招くことは明らかである.これを防ぐには医師が定着して勤務するよう--僻地の保健所が医師にとって働きがいのある魅力ある職場となるよう--改革される必要があろう.そこで私は僻地では郡単位で地域保健医療センターともいうべき機構をつくることを提案したい.

ポイント6 地方都市と保健所—地域医療関係団体との連繋が重点

著者: 成田功 ,   松浦利次

ページ範囲:P.537 - P.540

 すでに4月号でさらに本号で保健所の改革問題を取り上げているがそのなかで「地方都市と保健所」というテーマで述べるようにということであるが小田原保健所の現状と将来のあり方について述べてみる.
 まず管内は小田原市,箱根町,湯河原町,真鶴町の1市3町で人口22万,面積256km2でそれぞれ特徴をもった市町であるが天下の観光地として共通点を持ちまた広域行政として小田原市が中心となって地域行政を進めている地方都市圏であり,そのような背景のもとで保健所はこの都市圏における公衆衛生の中心機関となっている.政令市保健所と県立保健所の中間のような形態をとっている.すなわち多くの業務を市と共催のかたちで進めている.また医師会,歯科医師会,薬剤師会,獣医師会,助産婦会,商工会議所なども1市3町が一本になっており,食品衛生協会,公衆衛生協会なども当然一本のかたちをとっている.保健所運営協議会長は小田原市長であり,副会長は小田原医師会長である,献血連絡協議会長も市長で副会長は医師会長と保健所長である,公衆衛生協会の支部長も市長である.また保健所長が市の国保運営協議会,下水道運営協議会,清掃協会,学校保健会,特殊教育協議会などの委員として市の保健行政に直接関係している.また小田原地区衛生行政連絡協議会が1市3町と保健所がメンバーになりそれぞれ予算を分担して協議会の予算をつくり隔月の定例会議,懇親会,行政視察などを行なっている.

ポイント7 市町村と保健所—健康と自治をとりもどそう

著者: 西正美

ページ範囲:P.540 - P.541

 市町村と保健所の関係を論ずる前に,保健所が住民の健康を守るなかで果すべき役割が明確にされなければならない.しかし現実にはその基本的性格があいまいなままに放置され,やれ母子保健だ,やれ結核だ,防疫だ,はては公害だといった具合に業務の未整理のままに積み上げられてきた.それが市町村,保健所,都道府県の間で責任のなすり合いになったり,また住民の要求に対応するのに,必要以上に複雑な形を示すはめになっている.
 公衆衛生のなかで,保健所をどのように理解するかによって,市町村と保健所の関係についての考え方もいろいろ変ってくる.健康に関して各公共体や個人の責任についての基本的な考え方は,全国保健所長会の「保健所のあり方について」(1971)に示されている.これはことさら新しいものではなく,民主主義と地方自治の基本を素直に見なおしたに過ぎないが,この基本的な考え方を無視しては公衆衛生を住民のものにするための各部局の役割があいまいになってしまう.

特殊機能と保健所

ポイント8 予防サービスと治療サービス—臨床医学から管理医学へ

著者: 佐々木直亮

ページ範囲:P.542 - P.544

 "本当に住民の要求に応えられる保健所になるために","保健所改革の課題"のなかで,"予防サービスと治療サービス"について,"具体的な私の着眼・構想を提示せよ"という編集者からの注文にしたがってのべるわけである.
 まず"改革"というけれども,改革の要因が今熟しているとは思えない.大学においてもここ数年来改革という声を聞き,自分自身改革準備会の委員長をして,1年間に何10回となく討議を重ねてきたのではあるが,問題を原点にさかのぼって考える機会があたえられたとはいえ,大学の改革はいつの日か."改造・改善"すらおぼつかない客観状勢にあると思われるのである.だから一方には"革命"をという声もさけばれるのであるが,それが大方の賛同をえているものとは思えない.

ポイント9 行政機関的機能と対人サービス—調整機関としての保健所

著者: 田中恒男

ページ範囲:P.544 - P.545

 保健所機能の改革がさけばれて,すでに久しい.いっぽう医療制度調査会が,地域保健のあり方と医療機関の役割について論じ,総合保健医療の立場から保健所の機能にふれているが,その後必ずしも十分な展開がなされたとはいえないように思う.また,厚生省を中心としてすすめられている改革のための各種作業委員会の見解も,まだ部分的にしか明らかにされていないので,部外者である筆者にとってその帰趨を云々することは到底困難である.そこでとりあえず欧米各国に見られる対人保健的サービスのあり方を参照しながら,わが国の今後のあり方について,ふれてみたい.

ポイント10 技術センターと保健所—"妾腹の未熟児"精神衛生センターの悩み

著者: 佐々木雄司

ページ範囲:P.545 - P.547

はじめに--生いたち--
 与えられた課題は「技術センターと保健所」であるが,私には「センター側からみた精神衛生センターと保健所」しか論じられない.それも東京のセンター勤務4年半,現職の埼玉勤務2カ月の体験を中心に,かなり主観的に述べるほかはない.
 昭和40年6月の精神衛生法一部改正に伴い,保健所法においても,保健所が第一線機関として精神衛生業務を担当することが規定された.これらにより,精神衛生相談所が廃止され,新たに都道府県における総合的技術センターとして精神衛生センターが設置されることになった.以来本年7月1日までに,全国で23のセンターが生れた.

ポイント11 学校保健—学校保健と地域保健のスムーズな協力を

著者: 歌代吉雄

ページ範囲:P.547 - P.548

 学校保健が地域保健から遊離している.学校保健は,教育の場を意識するあまり,いわば治外法権的に,地域公衆衛生活動と無関係にすすめられているということが,しばしば指摘される.
 しからば,保健に関しての学校,教育委員会,保健所のチームワークのルールは,現在どのようになっているのであろうか.これについては,学校保健法,地方教育行政の組織および運営に関する法律およびこの2法の政令に,3者の協力体制が明示されている.すなわち,
(1)学校の設置者が保健所に連絡するものとして
 ①学校保健法による健康診断を行なうとき
 ②伝染病にかかっているものの出席停止が行なわれたとき
 ③伝染病予防上,臨時に学校もしくは学級の休業を行なったとき

ポイント12 産業衛生と保健所—求めたい労働力開発時代の衛生担当者

著者: 乾修然

ページ範囲:P.548 - P.551

労働衛生の思潮
 労働衛生の使命は人間尊重を基盤として,労働者の健康を保持し,増進し,その生活を豊かにすることにあることは論ずるまでもない.
 しかし,その使命を達成する過程は,対象が人間とそれをとりまく社会であるだけに,きわめて流動的,多面的であり,歴史的に眺めてみても,時代の社会思潮を背景に,あるいは,それそのものを労働衛生の思潮として発展してきたことが窺える.

保健所問題の焦点

ポイント13 教育保健所—教育保健所の必要性について

著者: 西川滇八 ,   諸岡妙子

ページ範囲:P.552 - P.557

医学教育における公衆衛生学教育の位置づけ
 数年来発生した大学紛争が硬直化した医学教育に端を発したことは今さら申すまでもない.一応大学紛争はおさまったごとくにみえるが医学教育の改革は必ずしも進行しているとはいえない.表面化していないけれども医学教育の改革はあらゆる方面で真剣に検討されている.日本医師会においても医学教育制度の改革案をつくり,6年間のCore Systemによる教育を推奨している.それによれば現行の進学課程2年,専門課程4年の教育を6年間のCore Systemとし,最初の4年間で一般の講義と実習をおわり,資格試験を行なって,合格者に最終の臨床修練コースを受けさせるのがよい.このコースにはコミュニティーサイズティーチングを通じて,経済学的社会医学的問題を討議させたり,環境科学の導入による新しい単独またはコア課目を追加することも考えられるという13).この点は学術会議の大学問題特別委の調査結果と軌を一つにしている3)."医学のあゆみ"編集部が実施した医学教育キャンペーンによると,医学部における教育担当者たちは抜本的改革の必要性を認めているものが295名中58.3%もおり,現行制度のままでよいとするものは,わずかに1.4%に過ぎなかった.

ポイント14 保健所医師—公衆衛生医師の専門的育成を

著者: 安西定 ,   西三郎

ページ範囲:P.557 - P.560

 本誌4月号で「保健所再検討」と題しこれまでの保健所の歴史と反省に立って保健所はなぜ,時代と住民の要望に応じられなくなってきたかを考えその改革を要する諸問題を整理した.次に,しからば今後どのように具体的にそれらの問題を解決し真に住民の要望に応じられる保健所にするのかその構想なり意見をまとめたいので,このなかで保健所医師の問題についてどう考えているのか,また,どういう将来構想をもっているのか遠慮のない意見を提示されたい旨の申し入れが本誌編集室からございました.しかし,この問題は複雑な内容と歴史をもったものであり,きわめて難しい問題であるのでかなりためらったのでありますが勇気を出して,この機会に平素考えていることを卒直に述べてみなさんのご批判をいただくことは長らく公衆衛生を専攻しこの問題についていろいろと悩んできた私にとっては有難いことであると考えてお引受けした次第です.
 保健所医師が現在著しく不足している背景としては医師の絶体数の不足と医師一般ならびに国民の公衆衛生に対する理解と関心が低いことがあげられており,これはわが国の医育制度,医療制度,社会保険制度,公衆衛生の歴史の浅さなどと深い関係があると考えられている.

ポイント15 予防接種と保健所—保健所の技術性

著者: 金子義徳

ページ範囲:P.560 - P.561

 近年における伝染病患者の減少は目覚ましいものがあるが,わが国がdeveloping countryからdevelopedcountryとよばれるようになったことはそれ程以前のことではない.いうまでもなく一国をこのようにわり切ることは難かしく,両者が混在していると考えるのが正しいかもしれない.保健所の方がたが伝染病対策その一環としての予防接種に大きな関心をもちその成果が今日をもたらしたといえるが,昭和45年名古屋の公衆衛生学会では,保健所は予防接種だけにかまっておれないという発言もでるくらいにその当面する問題はかわったといわざるを得ない.いうまでもなく予防接種の実施主体は市町村であり,保健所はその専門技術的援助と指導がたてまえであろうが,この点における保健所の役割の現状については筆者は疑問なきを得ない.大都市で衛生部をもつ所はともかく小さな市町村の予防接種担当課はどれだけの技術があるであろうか.極端にいえば法律できめられている予防接種を他のなすべき業務のなかにいかに支障少なくおり込みこれを消化するかが,精一杯のところではなかろうか.
 一方,医師も,各種伝染病の減少に端的に示される予防医学活動の成果に対して,個人保健のみならず,集団保健の重要性に目をむけはじめ,そのための協力を惜しまなくなったこともまた事実であろうと思われる.

保健所の財政問題

著者: 山本晴男

ページ範囲:P.562 - P.564

保健所問題の財政的側面
 保健所のあり方をめぐり,その抜本的な検討が試みられている.近年の保健所行政への住民欲求の質的変化と量的増大に対処し,これに適応するための保健所機能の新しい転回がその中心課題であろうが,このための問題点を仮に大きく分けると,一つは保健所をめぐる諸条件の著しい変化をどのように捉え,いかにして保健所機能をこれに適応させていくかの具体的措置の問題と,他はこれと不可分な関連において現在保健所がその運営上において持つ問題点をどのようにして解決していくかの問題に帰着する.この場合今後の保健所行政そのもののあり方について論をなすことは私の任ではない.ここでは主としてこの行政に関する財政的側面から問題の所在とその対策を私なりに考えてみたい.
 今日,保健所活動の直接の衝に当っておられる人びとから「保健所予算の不足」が訴えられている.地方団体の財政機能は,公共サービスの提供につきるのであるから,予算不足ということは保健所が提供しようとする公共サービスに必要な資源を確保することについて,財政が十分に機能していないということである.およそ財政の問題は,その団体に配分された資源の総量と,これの各行政諸活動への配分との両面において捉えなくてはならない.

エディトリアル

新しい公衆衛生像の条件

著者: 橋本正己

ページ範囲:P.520 - P.521

 保健所改革が論議されるようになってすでに久しい.戦争直後,日本国憲法の制定をスプリングボードとして,保健所法の全面改正によって整備拡充された新制保健所の全国的なネットワークは,とくに戦後10年の公衆衛生の向上に偉大な足跡を残した.だが昭和30年以降の日本社会の激しい変化は,かつて世界のいずれの国にも経験のないものとなった.国民死亡の改善と平均寿命の伸長により,死亡像・傷病像は大きく変り,進学率の上昇,マスコミの浸透,国際交流の増大などと相まって,日本人の生活様式,生活意識に大きな変化が起こり,町村合併,国民皆保険の達成などのなかで,保健所ひいては地域の公衆衛生を支えてきた諸条件は激しく変った.
 60年安保と所得倍増計画に始まった60年代には,高度経済成長と重化学工業化,モータリゼイションの無計画な進行によって,いわゆる公害問題が激化し,大規模な人災が相ついだ.60年代の末期には大学紛争が極点に達し,医学,医育,医療の諸矛盾が国民大衆の前に露呈され,そのあり方が根源的に問われることとなった.

研究

三鷹保健所における精神衛生活動のすすめ方

著者: 小野恵 ,   桑江ときは ,   笹井安佐子 ,   水島サトエ ,   菅原とし子 ,   岩瀬淑子 ,   高橋知栄子 ,   宮部幸子 ,   甲斐静江 ,   青野英子 ,   小田久子

ページ範囲:P.565 - P.568

はしがき
 精神衛生活動が地域活動の対象として考えられるようになったのは,世界的にもさして古い昔ではない.近代医学のなかに精神医学が新しい分野を占めた一つの端緒とされるフランスのピネルの解放以来,主として病院医学として試みられてきた精神病学は,20世紀後半を迎え大きな転換を図らざるを得なくなった.
 その発展の様相は,それぞれの国のおかれる歴史の上に立った国家機構と国民性によりおもむきを異にするのは当然であるけれども,「地域」のなかに諸種の衛生活動を押し進めようとする傾向は共通であり,しかもその希求度は切実なものがある.

発言あり

老人医療

著者: ,   ,   ,   ,  

ページ範囲:P.517 - P.519

忘れられている焦眉の問題
 「医療保障の質的な向上は,政府の責任で行なうべきか,それとも私的企業の自由な競争によってなされるべきか」といったテーマで討議の場が準備されたとしたら,誰がこのような奇妙な討議に参加するであろうか.
 「とんでもない」こととしてこのようなテーマを設定した人の常識を疑うに違いない.しかしこれが全人口の80%が私的な保険会社の医療保険に加入しているアメリカであれば,このような論議が重要な衛生行政学の演習課題となされたとしても当然であろう.

講座

社会福祉論—第1回 社会がきめた規格から外される人間の取り扱い

著者: 阪上裕子 ,   深沢道子

ページ範囲:P.569 - P.572

すべて国民は個人として尊重される.生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については,公共の福祉に反しない限り,立法その他の国政の上で,最大の尊重を必要とする.(憲法第13条)

婦人労働(4)

著者: 嶋津千利世 ,   原田二郎

ページ範囲:P.573 - P.576

日本における婦人労働の歴史
 ここにいう婦人労働は厳密には機械とともに発生した婦人労働でなければならないが,一般に繊維関係の仕事はむかしから婦人の仕事とされてきた.手工業の時代にも,婦人は主要な績み手であり,織り手であった.したがって,織物業にマニュファクチュアが成立すると,織り手はごく自然に女子が採用された.このことはイギリスその他でも同様であった.そして,これが近代的婦人労働の前身であったし,また近代的婦人労働における労働諸条件の前提でもあった.そこで,しばらく,徳川治下に発生したマニュファクチュアにおける労働関係をみておきたい.

人にみる公衆衛生の歴史・7

北里柴三郎(1852〜1931年)—公衆衛生学の基礎

著者: 川上武 ,   上林茂暢

ページ範囲:P.578 - P.579

 北里柴三郎を公衆衛生の歴史にとりあげることには,若い研究者にとって違和感がつよいにちがいない.その生涯や業績よりみれば北里はあくまで細菌学者であり公衆衛生学者のイメージにはほど遠い.
 ところが,伝染病との斗いが日本の医学史の主要な課題であったのみならず,深刻な社会問題でもあった.したがって,公衆衛生学の基礎として細菌学は歴史的に重要な役割となってきた.

厚生だより

食品問題等懇談会報告

著者:

ページ範囲:P.577 - P.577

経 過
 食品問題等懇談会(会長 山田精一氏)は昭和45年5月4日の第1回会合以来,食品問題全般にわたって一年余の討議を重ね,さる6月15日の最終会合で最終報告書を取りまとめ,直ちに厚生大臣にこれを提出した.
 この懇談会は,すでに昨年8月17日に中間報告書を提出し,「食品は,国民の生命と健康の保持のために不可欠のものである.その安全性を保持し,国民の健康を守る姿勢を貫くことこそ食品行政の至上命題である」という考え方を基礎に,①食品の安全確保,②監視指導体制の強化,③試験研究体制の整備,④情報の収集および提供のシステムの4項目について具体的提案を行なっている.

特集をふりかえる

核心にふれえないもどかしさ—保健婦と保健所長

著者: 川村佐和子

ページ範囲:P.551 - P.551

 保健所活動の不振がテーマとして論ぜられるようになって以来,何年経過しただろうか,少なくとも10年以上の歳月があったように感じられる.
 この長い年月の討論の結果,どの点が改善されたのだろうか.

トピックス

環境庁7月1日よりスタート/新井宏朋氏らが総合医学賞受賞

ページ範囲:P.541 - P.541

 去る7月1日から環境庁が発足した.同庁の組織は,設置法とあわせて,長官宿房,企画調整,自然保護,大気保全,水質保全の4局の下に,自動車公害課公害情報室など19の課と2参事官,1室を置くことになった.総勢504人の人容でスタートを切った.
 初代長官には山中貞則総務長官が兼任.なお7月5日の内閣改造人事により2代長官として大石武一氏が決定した.

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら