icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生36巻10号

1972年10月発行

文献概要

特別寄稿

光化学スモッグのメカニズムと東京における現状

著者: 大平俊男1

所属機関: 1東京都公害研究所大気部

ページ範囲:P.659 - P.665

文献購入ページに移動
 光化学スモッグは1940年代にロスアンゼルスにおいて植物被害という形で初めて現われ,1950年代にいたって眼刺戟などの健康障害がロスアンゼルスの人々を悩ませるようになった.また,わが国ではオキシダント常時測定結果からみて,東京においても光化学スモッグが存在することが以前から指摘されていた1)が社会問題化するようになったのは,1970年7月18日の立正高校事件からである.
 光化学スモッグに関する基本的な反応理論についてはHagen-Smittらによって,ある程度のことが解明されており,わが国においても柳原らによってスモッグチャンバー実験などが行なわれ2),基礎的な光化学反応理論が確められている.しかし実際のフィルードにおける光化学スモッグでは,反応理論どおりに説明できない現象があり,2次汚染が1次汚染に比べて複雑であることを現わしている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら