icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生37巻6号

1973年06月発行

文献概要

連載

沖縄の医療事情(3)

著者: 田中恒男1

所属機関: 1東京大学医学部保健管理学教室

ページ範囲:P.421 - P.424

文献購入ページに移動
 SEAMHO(東南アジア医療開発機構)が発足して,いろいろ困難な問題を抱えながらも医療の国際化時代に一歩をふみ出した今日である.1972年末,フィリピンをふり出しにシンガポール,マレーシア,タイを駈足で見て廻っての卒直な感じでは,医療の国際協力という事業が,その国の文化風土と相まって成り立ってきた医療条件をいかに考慮するかという一事のみでも,相当に多くの検討が必要であり,決してバラ色の夢につつまれたものではないと考えられた.筆者の偽らざる感想では,今までわが国が,東南アジアでくり返してきた失敗を,医療面でもおかす危険をおそれざるを得ない.このことは別に機会を得てのべる積りでいるが,このSEAMHOの母体ともいうべきAMO(Asian Medical Organization)構想の一端として,沖縄の医療開発がすすあられてきたというアピールが,新左翼グループを中心として提示されていたことがある(たとえば1971年春,反医学総会時を頂点としたアピールを省みられればよい).そして今日でも,沖縄の学生運動,もしくは琉大保健学部に対する学生のアピールなどに引きつがれている.本稿では,国際化社会における沖縄の位置づけを,医療の面からふまえて考え,沖縄の医療文化との関連を求めて本論の結論としたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら