icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生39巻2号

1975年02月発行

文献概要

特集 くすりと健康

配置薬と地域保健

著者: 室林貞一1

所属機関: 1富山県薬剤師会

ページ範囲:P.86 - P.90

文献購入ページに移動
 日本の医薬は,紀元前1世紀,西日本の弥生式文化が漢から青銅文化,鉄文化を導入した頃に,出雲民族によって端を発していると言われている.允恭天皇の御代に新羅から中国の本草学が伝来されてから,しばしば医術を導入すると共に種種の医薬も伝来されてきた.これらは朝延あるいは武家階級または僧侶などの手中にあって,待医とか藩医の間で研究発達したとはいえ,一般の大衆には比較的その恩恵が行きわたらなかったものと思われる.
 1670年代の延宝,天和年間は,いわゆる民間売薬の発生期ともいわれ,奈良西大寺の豊心丹,西の京の梅軸軒蘇命散,京都堀の肝凉丹,京都太子山の奇応丸,京都井上の目洗薬,京都雨森の無二膏,汗戸喜谷の実母散,近江正野の万病感応丸などはこの頃に発売されたものといわれている.徳川の歴代将軍は医薬を奨励したが,その取締は緩漫であったので簡単に民間に普及されたが,一方偽物も多くなってきた.これらに対処するため各製薬本舗では種々研究し,いわゆる一子相伝の秘薬を製造販売するという傾向を示した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら