icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生40巻5号

1976年05月発行

文献概要

日本列島

沖繩県における食肉検査

著者: 伊波茂雄

所属機関:

ページ範囲:P.309 - P.309

文献購入ページに移動
 沖繩県では昔から養豚や山羊の飼育が盛んであり,盆・暮れやお祝いの時には自家屠殺をして一族郎党を集め,肉料理を振舞うのが慣習となっていた.しかし日常は動物性蛋白質の摂取量が不足しており,国民栄養調査によると,総蛋白摂取量は全国平均の70パーセント程度にすぎない.そのためかどうか不明ではあるが,学童の体位も平均して劣っており,全国平均より各年齢とも10パーセント以上低かった.戦後は米軍に占領されてから米国人の食生活の影響を受けて,ハム,ベーコン,ソーセージ,ポークランチョンミートのような肉製品を多く食べるようになり,そのための輸入関税がほとんどかからないよう措置されていた.昭和47年5月15日,沖繩県となって日本復帰した際,特別措置により5年間は従来通りの低税率が認められ,県民が戦後20数年間の食習慣でなれ親んできたこれらの肉製品が廉価で購入でき,喜んでいる.沖繩県は四面海に囲まれ,水産業は盛んなように思われるが,実際は魚介類のほとんどが県外からの移・輸入に依存しており,その消費量に比較すると,むしろ毎年30万頭程度屠殺している豚肉の消費が多いようである.
 県では,昭和47年に237,390頭,48年には262,752頭,49年には324,965頭と,屠殺頭数が復帰後3年間で約40パーセントと伸びたのに伴い,屠畜検査業務の強化をはかってきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら