icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生43巻3号

1979年03月発行

雑誌目次

特集 地域精神衛生活動

地域精神衛生活動における世界の動向とわが国の現状

著者: 石原幸夫

ページ範囲:P.148 - P.155

■地域精神衛生と地域
 地域精神衛生活動とは,いうまでもないが,地域の中で展開される精神衛生活動をいう.ここで精神衛生活動の前に"地域"という言葉が使われていることの意味はすこぶる重要である.今日,精神医学の領域で地域という言葉には,特別の地位が与えられているからである.
 日本語の"地域"という言葉は,英語の"community"と交換できる言葉として一般に使われている.しかし,この"コミュニティ"という言葉の概念は周知の通り極あて多義的で,その定義は94種類にも分類されるという6).社会学,疫学あるいは精神医学などの専門領域においても,コミュニティはさまざまな意味に使われ,例えば,最も一般的な意味では,われわれがその中でいろいろな役割を演じながら生活している社会の組織網(social network)をさしている.社会学者たちは興味を共有し,互いに直接交際があり,かつ,自分たちの自治的生活をいかに組織してゆくか,を明らかにしようとする住民たちをコミュニティと呼んでいる.

拡大する地域精神衛生活動の課題

著者: 大原健士郎

ページ範囲:P.156 - P.163

■はじめに
 筆者が社会精神医学に関心を抱き出してから,すでに20余年を経過した,当初は,社会病理現象に,精神医学の分野からいかにしてアプローチすべきかに腐心したものである.そして次には,精神病理現象に社会的な因子が,いかに関与しているかを考えた.
 筆者自身としては,精神科医に対しても,また社会学者や公衆衛生畑の学者に対しても,かなりの不信感を抱いていた.抱いていたというより,いまだに疑問を抱いているといった方が適切かもしれない.というのは,精神科医,とくに精神病理学者は,数少ないケースから思弁を発展させて,結論を導き出していく傾向があるからである.そのケースが全体の中でどのような地位を占め,どのような意義を持っているかには,無頓着なのである.もちろん,精神病理学領域にもすぐれた研究は多い.それらは,全体を直観的に鋭く見抜き,巧みにケースを駆使している,しかしこれは,数少ないすぐれた精神病理学者にして,はじめてなし得る業なのである.

病院を中心とした地域精神衛生活動—茨城県立友部病院

著者: 羽田忠

ページ範囲:P.164 - P.168

■はじめに
 精神衛生活動の中で,本来,その中核であるべき精神病院が,従来,果たしてきた役割は,極めて小さなものであった.この時期においては,地域と精神病院の関係は,地域が主で,病院が従で,病院は,地域内に発生した患者をただ地域から隔離し,治療し,地域に戻す,という役割しか果たしておらず,それ以上の活動を行なう必要も,また行ない得る力もなかった.
 しかし,精神安定剤の出現は,このパターンを根本的に変えてしまったといえる.すなわち,精神安定剤の使用の結果として精神病院内に現われた変化の主なものは,患者の社会復帰が可能となったことと,外来治療ができるようになったことである.そして,多くの患者が退院し,地域社会に戻って行くことができたのである.ところが,その次の時点で,精神病院は大きな問題に直面せざるを得なくなった.

地域診療所の精神衛生活動—浜田クリニック

著者: 浜田晋

ページ範囲:P.169 - P.173

■はじめに
 昭和40年,精神衛生法改正によって,地域精神衛生活動の第一線機関として「保健所」が,そしてそれを技術指導,援助するものとしての「精神衛生センター」が,いわゆる「地域精神衛生活動」の担い手とされた.そして13年を経過した現在,この行政サイドからの実践活動はほとんど実らなかったと言わざるを得ない.その原因はさまざまあろう.その一端について,筆者はすでに発表した1).もちろん,ある地域(例えば東京では小平・町田・練馬などの活動)や,若干の保健婦たちの地道な個人的努力は,このきびしい状況の中にあって,実に貴重なものであることを否定するものではない.しかし今後,このような試行が発展して,精神医療--地域性のない私立精神病院入院中心主義--の流れを大きく変える力となるとも思えない.その壁は二重にも三重にも厚いからである.
 ここでは,地域精神衛生活動をはばむ重要な一因である,地域医療の未熟性を取り上げることとする.

社会復帰医療施設における精神衛生活動—東京都立世田谷リハビリテーションセンター

著者: 蜂矢英彦

ページ範囲:P.174 - P.178

■センター設立までの経緯
 向精神薬による薬物療法が,身体的治療法の主役を占あるようになってから25年たつ.薬物療法は,要保護患者の減少,短期入院による退院患者の増加,慢性分裂病者の病状改善,病院の開放制の拡大などに示されるように,確かにそれまでの治療法を凌駕する効果を発揮した.しかし,慢性患者の大半は,いわゆる病院内寛解の状態にとどまり,退院患者もまた驚くほど高率に再発・再入院し,予期したほどに社会復帰の実はあがらなかった.昭和30年代の後半に繰り広げられた,精神病院を中心とする社会復帰活動は,以上のような薬物療法の限界を打破するための試みであった.
 ここで行なわれた社会復帰活動は,①外勤作業を中心とするナイト・ホスピタル,②病院と一定の企業との契約などによる保護工場,③退院直後の外来患者に対するデイ・ケア,④就労自立を目標にした中間宿舎ないし共同住居の試み,の4型に大別できるが,いずれも病院医療の枠組みを越えるものであり,熱心に取り組むほど病院経営を圧迫するという一面を伴う.より効率的に行なうには,専門の施設が欲しい.社会復帰医療施設(中間施設)への要望は,このあたりから起こったものである1)

地域精神衛生活動と精神衛生センター—愛知県精神衛生センター

著者: 梅垣弘

ページ範囲:P.179 - P.184

■はじめに
 わが国における地域精神衛生対策は,狭義の精神衛生である精神障害者対策に,その焦点が置かれている.1965年に精神衛生法が改正され,精神障害者に対する治療・保護・社会復帰への援助を中心とした地域ケアの考え方が,初めて導入された.
 この精神衛生法の改正に伴い,各都道府県に精神衛生センターが設置され始め,さらに地域における精神衛生対策の拠点として,保健所にその機動力が求められるようになった.保健所が,精神衛生センター・精神病院・社会福祉関係機関などとの連絡協調のもとに,地域の第一線機関として精神衛生活動を遂行しながら,地域を1つの有機体として取り扱う地域対策を行なう,とする意味では,精神医療的見解のみならず,公衆衛生的見解が必要とされる.

地域精神衛生活動と保健施設—地域精神衛生協議会を中心として

著者: 大野信二 ,   稲垣保男

ページ範囲:P.185 - P.188

■はじめに
 昭和26年のクロルプロマジンの発見につづいて,各種の向精神薬がつぎつぎに開発され,それまでは不治の病として考えられ勝ちであった精神障害も,早期発見,専門医による的確な治療に併せて,十分なアフターケアに恵まれれば,きわめて高い社会復帰の可能性が期待できる,といわれるようになった.まさに精神障害治療の革命といっても過言ではあるまい.したがって,旧来の隔離主義,入院至上主義は過去のものとなり,代わって"施設外・地域内治療"の考え方が浮上し,精神障害者に対しては予防,治療,アフターケアと,一貫した治療体系が要請されるようになったのである.
 このような時勢のなかで,昭和40年に精神衛生法の改正によって,地域精神衛生行政は保健所の担任するところとなった.すなわち,地域の精神衛生に関する問題の把握,精神衛生相談,精神衛生教育,地域関係機関との連絡調整などが,日常業務として課せられたのである.ちょうどその頃,急激な人口増加によって高まった行政需要に対応して,昭和41年4月1日,小平市と東村山市を管轄する東京都小平保健所が誕生した.

地域精神衛生活動と児童相談所

著者: 廿楽昌子

ページ範囲:P.189 - P.193

■はじめに
 「すべての国民は,児童が心身共に健やかに生まれ,且つ育成されるよう努めなければならない」,「すべて児童は,ひとしくその生活を保障され,愛護されなければならない」という児童福祉の理念に基づき,児童福祉法が制定され,児童相談所は,その施行機関として各都道府県に設置されている.
 法でいう児童とは,誕生以後,満18歳に達するまでの者をいい,児童相談所の業務は,児童のもろもろの問題の相談に応じ,あらゆる角度から児童および家庭についての診断・治療を行なうことを目的としている.子どもの保護と健全育成をはかるための相談調査,診断指導,措置,一時保護の四部門が,児童相談所の機能であるが,地域精神衛生の観点から,児童相談所の活動を展望してみたい.ただ,筆者が現在所属する東京都児童相談センターは,組織や機構の上から,他地域の児童相談所とはかなり違った面があり,一般児童相談所,殊に他府県の場合と多少趣きを異にするところがあるかも知れない.できる限り,他の児童相談所の様相も加えて述べるつもりではあるが,主たる資料としては,当センターの状況を用いることになろう.はじめにその点をお断わりして,筆を進めたい.

地域精神衛生活動と社会福祉—やどかりの里の活動を中心として

著者: 谷中輝雄

ページ範囲:P.194 - P.197

■はじめに
 精神医療の領域における最近の変化には,ケアが病院医療から地域医療へと移行される動きがうかがえる.
 社会福祉の領域においても,施設収容から在宅ケアへと移行され,地域ケアの必要性が強調されるに至った.これらは,収容化や日常生活から分離する弊害の反省として出てきたものである.

地域精神衛生活動と保健婦—私自身の体験を通して

著者: 東英代

ページ範囲:P.198 - P.202

■はじめに
 昭和40年に精神衛生法および保健所法の一部改正がなされてから二十余年になるが,和歌山県では保健所が地域精神衛生活動の中心的役割を果たすところまで,残念ながら至ってないのが現状である.和歌山県は僻地を多く持つことから,昭和32年以来,保健婦の駐在制をとっている.筆者は34年から,湯浅保健所管内の清水町という山間僻地に駐在しており,精神病の多いことから昭和44年からささやかながら精神衛生活動に力を入れてきている.
 清水町は高茶屋病院の桑原治雄氏と七山自病院の横山博氏を嘱託医として,月1回の精神衛生相談と訪問活動を行なっており,町内で開業の医師の理解と協力を得ている.また,保健所管内の県立五稜病院(精神科)はもちろん,学校関係機関との連携が行なわれている.保健所では,月1回の酒害相談を行なうにとどまっている.筆者は駐在地において母子や結核と同様,精神とのかかわりをもっているにすぎないが,地域の中で患者といわれる人達とのつきあいに,何も特定の技法があるわけではなく,"患者と対等の人格"としてのつきあいがあるだけである.

患者クラブ活動("ひろば")の試み—津保健所での体験から

著者: 桑原治雄 ,   杉村巧平

ページ範囲:P.203 - P.206

■はじめに
 筆者らが津保健所で試みた患者クラブ活動について報告する.保健所の精神障害者に対するデイ・ケア活動は全国に普及しており,どのような活動が有効なのか模索の段階にあると思われる,2年間のわれわれの試みの中で,参加者に現われた改善とその改善がどのような因子により生じたかをわれわれなりに理解できるようになった.
 われわれの試みが月2回という限られた回数なので,これから一般的な結論は引き出しにくいが,ただ活動の方向を発展させる基軸はある程度掴んだと思われる.

発言あり

インフルエンザ

著者: ,   ,   ,   ,  

ページ範囲:P.145 - P.147

ビールス君,どうするか
 毎年,年末年始は市町村や教育事務所,病院から流感通報がはいり,防疫の指示やら検体採取依頼やらで忙しいものだが,今年は今のところ県下にも発生をみないようである.
 知り合いのドクターに情報収集をかねて電話してみても,それらしいものはないという.

海外ニュース

アフガニスタンに対する医療協力

著者: 岩崎龍郎

ページ範囲:P.207 - P.208

〔Ⅰ〕
 私のアフガニスタン訪問は,1968年を皮切りに8回になった.
 第1回は,結核研究所の国際結核研修コース終了者の帰国後の活動状況追求が主な任務で,このとき,この国は専制君主国だった.第2回目は1974年の春で,今度の任務は,わが国からの最初の医療援助,すなわち主都の一総合病院に整形外科部門創設という,立派に成功したプロジェクトに次ぐ医療技術援助を決める基礎調査のためだった.このとき,王家一族はすでに追放され,共和国となっていた.共和国といっても,ダウド大統領の専制のようなものだった.第3回はその年の秋で,後に述べるような内容のマラリヤおよび結核の対策に関する協力プロジェクトの合議事項に調印のためだった.

講座 臨床から公衆衛生へ

ラジオイムノアッセイ

著者: 櫻林郁之介

ページ範囲:P.209 - P.211

はじめに■
 ラジオイムノアッセイ(radioimmunoassay)とは,radioすなわちラジオアイソトープ(放射性同位元素)を標識として用い,immunoすなわち免疫学的な方法(抗原抗体反応)を応用して分析(assay)する測定法の総称で,すぐれた微量定量法である.
 この画期的な測定法が開発されたのは,20年前の1958年,BersonとYalow1)がウシ血清中のインシュリンを放射性ヨードを用いて測定したのが最初であり,ヒトにおいては翌年,同様の方法で血清中のインシュリンの測定に成功している2).ラジオイムノアッセイ(以下,RIAと称す)は種々の点ですぐれているため,その応用範囲は急速に拡大し,世界中の多くの研究者がこの方法と取り組み,現在,その測定項目を正確に把握するのが困難なほど,めざましい発展をみせた.

目で見る衛生統計 国際比較

3.死因統計(その1)—循環器疾患

著者: 大森文太郎 ,   小田清一 ,   藤崎清道

ページ範囲:P.212 - P.213

 前回までの本欄において,先進諸国の主要死因として循環器疾患,悪性新生物等の,いわゆる成人病が大きな位置を占めていることを指摘した.今回は,主要死因としての循環器疾患について見てみよう.
 循環器疾患と一口に言っても,日本では脳血管疾患が死因として重大であり,西欧諸国では虚血性心疾患が,というように,国によりその主要死因となる個々の疾患のパターンは異なる.このパターンの相違に食生活が関与していることは,広く指摘されているところで,西欧の学者の中には日本的食生活パターンに注目する者も多く,このような観点から虚血性心疾患による死亡を減少させる研究がすすめられている.

病院の地域活動

徳山医師会病院

著者: 奥田秋夫

ページ範囲:P.214 - P.216

地域社会活動の発端■
 徳山市内が第二次大戦末期に焼夷弾攻撃を受けて,その約8割は灰燼に帰した.医療機関もまたその例外でなく,壊滅状態となり,市民の医療は,極く少数の焼け残った医療機関に頼るしかなかった.この頃は医薬品も払底しており,医療と称するには程遠い状況であった.
 間もなく,焼け残った小学校の校舎の一部を利用して簡易診療所が開設され,医師会員が共同して治療にあたったのである.この共同で医療に従事したことが大変大きな意味をもったものであり,これが現在のオープンシステム総合病院,徳山医師会病院へと発展してゆくのである.この簡易診療所と医師会病院との間に,オープンシステム博愛病院が存在していた.

地域保健施設の活動

愛媛県健康増進センター

著者: 森藤実眞

ページ範囲:P.218 - P.219

設立の経緯■
 当県では,"県民の幸せを追求する,第三の生活福祉県政"が推進されているが,その幸せの第一条件が健康であるということが,知事の持論である.
 このような健康づくりに対する考えが,厚生省の健康増進センター構想とマッチし,新しい保健行政の一つとして健康増進センターの設置が計画され,昭和50年9月,A型健康増進センターとしては全国で4番目に開設されたものである.

日本列島

看護学校入試状況—沖縄県

著者: 伊波茂雄

ページ範囲:P.168 - P.168

 沖縄県の就業看護婦数は昭和52年12月末現在1,359人で,人口10万人当たり126.6人となり,全国平均(昭和51年12月末)の76.4%となっている.また准看護婦(士)数は889人で,これは人口10万対82.8人で全国平均の49.7%である.両者を合計すると人口10万対で全国平均の63.0%で,医師数が同じく57.5%,病床数がらいを除き60.6%(らい病床を含めると70.1%となる)となっているのに比較すると,大体バランスがとれている.
 人口比で全国平均の33.02%しかない一般病院については,最近那覇市立病院(345床)をはじめとして個人,法人立の設置が進められており,今後看護婦等の需要が増大すると予想される.これに対し,本県には看護学校・養成所が,3年課程2,准看校3,高校衛生看護科1,准看進学課程2(1つは定時制で,今年は卒業生がいない),助産婦課程1,保健婦課程1および大学保健学部1(入学者60人のうち若干名が看護婦になっている)あり,入学定員は合計550人に達している.

北海道における3歳児健診未受診者実態調査

著者: 吉田憲明

ページ範囲:P.202 - P.202

 表記題名の冊子が昭和53年11月30日付で道衛生部保健予防課から当所に送られてきたので,報告する.
 (1)3歳児健査は全員受診するところにマス・スクリーングの意義があるが,しかし,現実には20%程度の未受診者がいる.この実態を調査し,問題点を分析することによって今後の事業推進に反映させたい,というのがこの調査の目的である.

北日本心臓血管病予防大会—山形市

著者: 土屋真

ページ範囲:P.211 - P.211

 さる昭和53年10月20日,北日本心臓血管病予防対策推進連絡協議会ほかの主催,山形県ほかの後援による第6回の予防大会が,今年は山形市の「産業ビル」に約400名を集め盛大に開催されました.来年は岩手県が当番県です.この協議会は北海道,東北6県および新潟県の関係機関や検診団体で構成されていて,予防思想の普及と予防対策の充実強化を目的としています.私もシンポジウムの発表者の一人でしたので,今回の大会について御紹介します.
 例によって祝辞,シンポジウムにつづいて,特別講演や大会宣言と決議がありました.「地域医療としての脳卒中半減方策を考える」と題するこの特別講演で,講師の山形県成人病検査センター鈴木所長は,検診事業とともに健康教育を強力に展開すべきことを述べられました.

随想

桜花の塩づけ

著者: 園田真人

ページ範囲:P.173 - P.173

 私が小学生のころ,父の関西出張のおみやげを思い出す.
 それは片手にのるくらいの,小さな壺であった.ふたを開くと,うす桃色の小さな粒が入っている.

--------------------

用語解説

著者: 西川滇八

ページ範囲:P.163 - P.163

▶PSW(精神衛生ソーシャルワーカー)
 Psychiatric Social Workerの略,地域精神衛生活動を推進するためには,精神障害者がかかえている社会経済的諸問題を解消するための医療社会事業を担当する専門家が必要である.このようなソーシャルワーカーをPSWと呼んでいる,PSWは中央精神衛生センターや地方精神衛生センター,保健所,デイ・ケア病院,保護作業場,福祉事務所,地域精神病院など精神衛生に関連する地域社会にある社会資源と連携をとって,精神障害者の治療,社会復帰などを促進するために活動することが必要である.PSWの社会的需要は学校を卒業した有資格のワーカーの数を上回っているので,実際に福祉施設などで働いているものの中にも十分な資格をもっていない者が少なくない.

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら