icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生47巻2号

1983年02月発行

文献概要

特集 公衆栄養のストラテジー

過去帳が語る天保飢饉の爪痕 否,精緻を極めた衛生統計について

著者: 須田圭三1

所属機関: 1須田病院

ページ範囲:P.106 - P.112

文献購入ページに移動
我が国の飢饉とその記録
 我が国の主食は稲作による米飯である.したがって一度天災即ち旱魃,水害,蝗等の虫害,台風等に襲われると社会保償制度が整っていなかった明治以前では為政者の救済の方途が徹底せず殆んど凶作即飢饉,更に為政者の救荒対策が十分でないと百姓騒動というパターンを繰り返している.
 飢饉は古くは天平宝宇5年(761)より延暦1年(762)に至る21年間は連年国内の何処かで飢饉があったという.養和1年(1181)の飢饉には京都市内で42,000名の死者を,寛正1年(1460)には京都で餓死者は8万余名を出したという.江戸時代に入り全国的な飢饉として寛永12年(1642),元録8年(1695),享保17年(1732),天明3年(1782),天保2年(1833)から8年(1839)頃までの数年間に渉る飢饉が有名である.特に気候の関係から東北地方では飢饉が多いが,これらの記録としては津軽藩の「耳目心通記」は元録8年,会津藩の「天明救荒録」,八戸藩の「天明三癸卯ノ歳大凶作天明四辰ノ歳飢喝聞書」は共に天明3,4年の,秋田藩の「飢歳懐覚録」は天保の夫々の飢饉について,更に南部藩の「飢饉考」は南部藩凶作記の集大成として宝暦5年,天明3年,天保7年の三大飢饉を詳述している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら