icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生49巻2号

1985年02月発行

文献概要

特集 栄養疫学

循環器管理と栄養

著者: 内藤雅子1 根岸龍雄1

所属機関: 1東京大学医学部成人保健学教室

ページ範囲:P.115 - P.121

文献購入ページに移動
■はじめに
 わが国では,1950年がいわゆる健康管理にとっては一つの曲がり角であった.というのは,この年までの死因の第1位は結核症であり,翌年からの死因第1位は脳血管疾患となったからである.戦前からの結核症の疾患管理の主題は早期発見,早期治療であったが,現実の治療には,まだ特効的抗生剤,化学療法剤は一般的には流布していなかったので,いわゆる大気・安静・栄養療法が中心であった.ここでの栄養は高蛋白,高エネルギー,高脂肪などであったが,長い戦争の間と戦後には,一般的には,これらはどれも得難い栄養であり,食生活には社会的階級が直ちに反映するのであった.結局,結核管理の成果は戦後に持ち越されることとなった.実は,結核症の疾病構造の変化は,わが国では,すでに1920年ごろにおこっていたために1),戦後,急速に死亡率の低下を見ることとなり,しかも,その速度は極めて早いものであった.
 1951年,死因第1位となった脳血管疾患に対して,血圧測定から始まる循環器管理が進められることとなった.その後は,1983年の「老人保健法」の施行までに,心電図検査,眼底検査,各種の血液検査が行われるようになった.現在の循環器管理では,かつての結核管理に比べて検査項目は極めて多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら