icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生50巻11号

1986年11月発行

文献概要

衛生公衆衛生学史こぼれ話

33.遠藤培地

著者: 北博正1

所属機関: 1東京都環境科学研究所

ページ範囲:P.735 - P.735

文献購入ページに移動
 終戦後しばらくして,チフス,パラチフスA,B,赤痢,コレラ菌等の消化器系伝染病の病原菌の鑑別にSS(Salmonella,Shigella),寒天培地が登場するまで,永年にわたって遠藤培地が広く用いられたが,この培地の考案者が日本人であることに気付かず,和文の論文でEndoと表現した先輩大家もおられたと聞いている.しかしこの培地の考案者,遠藤滋医師(1870〜1937)のことは意外に知られていない.氏は東北大医学部の前身,第二高等中学校医学部を卒業し,北里の創設した養生院の医員となり,診療,研究に従事し,のちに東京において開業した.
 当時は腸チフス,パラチフスA,B,赤痢等が流行し,乳糖非分解性病原菌分離用の優秀な培地が求められていた.この目的のため,培地にフクシン(赤色色素)を加え,亜硫酸ソーダを加えると,フクシンは無色になる.大腸菌は乳糖を分解し,酸を形成し,大腸菌の集落は赤くなるが,上記の病原菌では赤くならないので鑑別可能となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら