icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生51巻11号

1987年11月発行

文献概要

特集 救急医療システム

救急医学教育の重要性

著者: 大塚敏文1

所属機関: 1日本医科大学救急医学科

ページ範囲:P.763 - P.768

文献購入ページに移動
■はじめに
 昭和52年「救急医療対策事業実施要綱」が厚生省により発表されて以来,わが国の救急医療体制は急速に充実して来ている.救急医療施設の整備状況をみると,昭和60年3月現在では,休日夜間急患センター466施設,在宅当番医制712地区,二次病院群輪番制・共同利用型病院339地区,救命救急センター92施設となっており,急病や外傷を始めとする救急患者に対する診療面での対応は,一昔前のように救急診療に手を染めたくないという時代からみれば,格段の進歩がみられる.
 しかし,一方現在に至るまで,わが国のほとんどの医科大学,医学部において救急医学に関する教育に対し,卒前および卒後教育の過程で,系統的な救急医学の講義はもとより,実施修練の場さえ与えられていないのが実情である.その結果,各地に開設されているこれらの救急医療施設のほとんどすべてにおいて,来院する救急患者はその疾患別の診療科の医師により診療されているのが現状である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら