icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生52巻10号

1988年10月発行

文献概要

原著

別海町での小児の風疹感染状況—特に同胞との関係

著者: 中園直樹1 安田一平2 岩川良樹1 新野峰久1 千葉峻三3 近藤喜代太郎1

所属機関: 1北海道大学医学部公衆衛生学教室 2元別海病院,現在こどもクリッニク院 3札幌医科大学小児科学教室

ページ範囲:P.697 - P.703

文献購入ページに移動
●はじめに
 風疹は小児に好発する疾患である.最近まで,わが国では6年から10年ごとの比較的規則的な周期で全国的流行を繰り返してきた.患児の大部分は幼稚園児や小学生である.これは,幼稚園児や小学生を中心とした感受性集団が蓄積してくるとその集団に流行が発生し,その感受性集団の約半数が感染(顕性,不顕性)し免疫を獲得すると流行が終息する1)と考えられている.
 ところで,小児の流行や風疹罹患あるいは感受性には,(1)本人の年齢—これまでの風疹流行の経験回数と学制—,(2)本人の兄弟姉妹数とその年齢差—家庭内での濃厚頻回な風疹暴露と家庭内導入と伝播の可能性—,(3)地区の園児や学童数,(4)地域の人口密度2),などが宿主要因あるいは社会的要因として影響すると考えられる.しかし,これらの点を検討した報告は極めて少ない.仮に同じ年齢でも①通園児か否か,②何人兄弟姉妹の何番目か,③兄弟姉妹数や順位が同じでも,同胞に通園児や学童(低学年か高学年)がいるか,またどのような年齢や順序でいるかなどの家族環境条件の違いにより,(i)施設または家庭内での風疹の暴露の頻度や濃厚さ,(ii)家庭内導入そして家族内伝播に差が生じる可能性があると思われるが,これらについても検討が行われていない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら