icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生52巻3号

1988年03月発行

文献概要

特集 公衆衛生の課題と展望

学校保健

著者: 東郷正美1

所属機関: 1東京大学教育学部

ページ範囲:P.153 - P.154

文献購入ページに移動
 義務教育の年齢がほぼ当てはまる5〜14歳の年齢階級での死亡率は,人生において最低である.昭和60(1985)年の厚生統計によれば,人口10万対で5〜9歳では男26.6,女15.3,10〜14歳では男19.9,女13.1である.この年齢層は,感染症などで多くの人が死亡していた時代でも,年齢別にみればいつでも最低の死亡率を示してきている.低くなったといわれる乳児死亡率よりも,当然のことながらはるかに低い.その死因は不慮の事故が第1位であり,その中でも自動車事故が一番多い.学校保健の最低限の目標を,小学校入学以来中学校卒業まで,預かった子供を死なせないこととすると,当面の目標は,自動車事故をいかに防ぐかである.赤痢をはじめとする消化器系の伝染病や,肺炎などの呼吸器系の病気で,幼い生命が次から次へと奪われていった時代から見たら,想像を絶するくらいに子供は死なない時代に至ったといえよう.世の中の人々は,何とありがたい時代を迎えたと思っているだろうか,それとも,何と危険極まりない時代に暮らしていると思っているだろうか.もし前者であるならば,人々はきっとのんびりと生活を楽しめるであろうし,後者であるならば,常におびえて,生活を楽しむどころではなかろう.小・中学生侍代には,めったには死なないのであるから,もう少し学校でも家庭でも,のんびりと子供を育て,教育してもよい時代になったのではなかろうか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら