icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生58巻11号

1994年11月発行

文献概要

疾病対策の構造

特定病因説の科学史(3)

著者: 長野敬1

所属機関: 1自治医科大学生物学

ページ範囲:P.806 - P.808

文献購入ページに移動
 特定の病気は,それ特有の病原微生物によって引き起こされるというのが,特定病因論のスタンダードの形だった.この見方は次第に,他のタイプの疾患にも広がった.たとえば生化学・栄養学では,ビタミン欠乏から生ずる特定の疾患が問題とされた.ホプキンズの初期の実験(前回に触れた)では,幼動物の生育全般が問題にされていて,栄養素のほうはともかく,欠乏の影響のほうでは特定の効果という要素は少ない.しかしビタミン概念の確立とともに,まず概念の枠があって,それに当てはまる結果が強調して観察され,概念をさらに補強するという循環が成立した.ホルモンの作用についても,基礎研究ではセクレチンの分泌機構,臨床では劇的なインシュリンの効果に始まって,個々のホルモン作用の特定性(標的器官の概念)が強調されるようになっていく.
 こうした全体の流れは単に医学での傾向でなく,医学がそこから技術を輸入した生物学の全般的な傾向が,投影されたものと見ることができる.分析なくして進歩なし.これは一面の真理であり,分析(解析)の観点に立って生物学の躍進が見られたのが,19世紀から20世紀前半にかけての時代だった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら