icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生58巻9号

1994年09月発行

文献概要

疾病対策の構造

特定病因説の科学史(1)

著者: 長野敬1

所属機関: 1自治医科大学生物学

ページ範囲:P.650 - P.652

文献購入ページに移動
 ちょうど半世紀前の1944年は,エイヴリー(O. T. Avery, 1877-1955)一門が肺炎双球菌の形質転換因子をDNAと同定して,論文を発表した年だった.また結核に対抗する驚異の抗生物質ストレプトマイシンを,ワクスマン(S. A. Waksman, 1888-1973)が放線菌から分離したのも同じ1944年.これらは,それまでにも世紀の初め以来一貫して傾向を強めてきた「特定病因説」の医学に,仕上げの駆動力を与えるブースターの点火であった.
 特定病因説というのは,医学に詳しい科学ジャーナリストであるディクソン(Bernard Dixon, 1938)が『近代医学の壁—魔弾の効用を超えて(Beyond the Magic Bullet, 1978)』のなかで,現代医学の一つの傾向を批判的に論じた際のキーワードである.ある疾病にはそれぞれ特定の原因があるというごく単純な「真理」のことをいう.20世紀が進むにつれてなぜ真理だけでは間に合わなくなってきたのか,あえて言えば真理はなぜ破綻をきたしたのか.ディクソンは,手ごろな一冊のうちに,明快に説いて余すところがない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら