icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生60巻4号

1996年04月発行

文献概要

連載 在宅高齢者ケアの支援システム—アセスメントとケアプランの試み・2

アセスメントからケアプラン作成まで

著者: 縄井詠子1

所属機関: 1北海道滝川保健所

ページ範囲:P.289 - P.293

文献購入ページに移動
 昭和57年に老人保健法が制定されてから,予防対策と合わせて在宅ケアが開始された.しかし当時は開始することが目的であり,また対象者や訪問回数にも制限があった.マンパワーや社会資源も不足しており,量的にも質的にも十分な在宅ケアが推進されていたとは言えなかった.高齢者の増加とともに,虚弱な高齢者や援護の必要な障害をもつ人たちが増加傾向にあり,在宅生活を希望する人も増えてきた.超高齢化社会を目前にして,平成5年には各市町村で「住み慣れた地域で暮らすため」の保健と福祉を統合した老人保健福祉計画が策定された.
 計画施行のなかで在宅ケアを担う多くの職種と機関が整備されつつあり活動が始まっている.一人の高齢者に対し,複数の援助者が対応する事例が多くなった.例えば,当保健所の難病の療養者をみると,多い人では8職種(保健婦,理学療法士,病院看護婦,病院栄養士,歯科医師,歯科衛生士,介護支援センター職員,訪問看護婦),6機関(保健所,市役所,病院,住宅介護支援センター,歯科医師会,訪問看護ステーション)がかかわりをもつ状況もみられている.重層したサービスの提供はケアの質を向上させるが,それぞれの立場で行われるサービスが,時として利用者やその家族を混乱に陥れ,各職種間の対立を引き起こすこともある.これらの実態の中から次のような課題が示された.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら