icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生67巻3号

2003年03月発行

文献概要

連載 水俣病から学ぶ・3

保健所はどう動いたか

著者: 土井陸雄1

所属機関: 1横浜市立大学医学部衛生学

ページ範囲:P.221 - P.225

文献購入ページに移動
 保健所法(昭22年9月5日)第一条に,「保健所は,地方における公衆衛生の向上及び増進を図るため,都道府県又は政令で定める市が,これを設置する」とあり,第二条は,保健所が「指導及びこれに必要な事業を行う」事項として,「1. 衛生思想の普及及び向上,3. 栄養の改善及び飲食物の衛生,4. 住宅,水道,下水道,汚物掃除その他の環境の衛生,7. 母性及び乳幼児の衛生,9. 衛生上の試験及び検査,10. 結核,性病,伝染病その他の疾病の予防,11. その他地方における公衆衛生の向上及び増進」(一部略)を挙げている14).保健所法は平成6年に改正されて地域保健法第三章に組み込まれ,事業として医事および薬事,精神保健,エイズなどが加わった.さらに「企画,調整,指導及びこれらに必要な事業を行う」と,事業の「企画,調整」は,地域の自治に大きく委ねられることになった15)

 しかし,水俣病が社会に登場した昭和31年当時,保健所の基本的な役割分担は,「衛生思想の普及及び向上」を「指導及びこれに必要な事業」の第一に掲げているように,「地域住民の健康を守り,増進する」ことが大きかったと考えてよいであろう.

 では,水俣病事件において,保健所はどのような事業を行い,「地域住民の健康を守り,増進する」ためにどのように貢献した,あるいはしなかったのだろうか?

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら