icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生67巻8号

2003年08月発行

文献概要

特集 公衆衛生とプライマリ・ケア

プライマリ・ヘルスケアの視点で考える地域保健活動における保健師の役割

著者: 森口育子1

所属機関: 1兵庫県立看護大学看護学部

ページ範囲:P.597 - P.601

文献購入ページに移動
WHO/UNICEFが提唱したプライマリ・ヘルスケアとわが国の地域保健の動向

 WHO/UNICEFが,「2000年までにすべての人に健康を(Health For All by the year 2000)」(以下,HFAと略)との目標を掲げて,1978年にアルマ・アタ宣言でプライマリ・ヘルスケア(以後PHCと略)を提唱してから四半世紀が経過した.この間国際的には,多くの国がPHCを保健政策の中核とし,保健制度・システムの整備,社会基盤の整備,人材育成などによりPHCを推進してきた.WHO/UNICEFの提唱するPHCの本質は「住民の受けられる方法によって,住民の充分の参加によって,地域や国が予算化できる範囲内で,すべての人が恩恵を受けることができる保健サービスを提供すること」1)である.

 わが国においても,アルマ・アタ宣言の出された1978年に,わが国のPHC施策とも言える第1次国民健康づくり対策が開始された.そして1986年のヘルスプロモーションに関するオタワ憲章後の1988年に,第2次健康づくり対策(アクティブ80ヘルスプラン),また1998年WHOの「21世紀におけるHFA政策(HFA21)」と時を同じくして,21世紀の国民健康づくり対策が検討され,2000年には「健康日本21」計画が具体的な目標値を含み策定された.またこの間,地域保健をめぐる政策として,老人保健法の成立,介護保険法の成立,地域保健の基盤となる保健所法から地域保健法への改正,地方分権法の成立等,目まぐるしい変化があった.このような地域保健の転換期にある現在,行政の保健師は,行政の組織再編成や各種の調査,計画策定,新たな活動への取り組み等,多くの問題に直面しながら,保健師本来の役割について考えているのではないか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら